2023 Fiscal Year Final Research Report
Organizational capabilities for managing open innovation in Japanese company
Project/Area Number |
19K01844
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07080:Business administration-related
|
Research Institution | Musashi University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 健哉 成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (60265775)
山田 敏之 大東文化大学, 経営学部, 教授 (10453664)
周 ヒョンジョン 日本大学, 商学部, 准教授 (30512800)
横尾 陽道 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (30382469)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | イノベーション / 共創 / 組織学習 / 越境学習 / 異部門間交流 |
Outline of Final Research Achievements |
In this study, based on the questionnaire surveys of Japanese companies, we attempted to analyze the relationship between exploitation of the knowledge developed by external organizations and cross-divisional collaboration that generate new combination of internal and external knowledge in the organization from the viewpoint of organizational learning. The results of the analysis suggest that it has a positive effect for organizational learning to create innovative products or service that the company makes great efforts to stimulate both exploitation of existing external knowledge and cross-divisional collaboration in the organization.
|
Free Research Field |
経営学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
イノベーションの種となる新たなアイデアは、それが革新的なものであればあるほど、登場した初期段階での理解者や支援者が少ないものである。そうした理解者や支援者をできるだけ早く社内に作ることがイノベーションの創出には重要といえるが、新たなアイデアが社外から持ち込まれたものであった場合、それを受け入れることに対する社内から抵抗はよりいっそう強まることが予想される。本研究はこうした問題に対し、解決策の1つの方向性を示したという点で社会的意義があるといえる。加えて本研究の学術的意義は、イノベーションと組織のマネジメントを統合的に検討したことで技術経営研究と組織研究双方の発展に一定の貢献を示した点にある。
|