2022 Fiscal Year Annual Research Report
study on psychological mechanism of creativity and psychological capital
Project/Area Number |
19K01914
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
開本 浩矢 大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (90275298)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
厨子 直之 和歌山大学, 経済学部, 准教授 (40452536)
井川 浩輔 琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (80433093)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 心理的資本 / Psychological Capital / 人的資源 / 能力開発 / 人材育成 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度においては、研究期間全体を通じて獲得した心理的資本に関する学術的知見を踏まえた一連の論文や著作物の発行を活発に行った。これらの論文及び関連する著作物においては特に心理的資本をビジネス、とくに人材開発の場面で活用する際に、その背景にある理論を実務家にわかりやすく解説するとともに、その活用方法に関する実践的なインプリケーションを提供することを目指した。 具体的な内容については、まず心理的資本の学術的定義を平易に記述することで、我が国では依然として普及していないと考えられる心理的資本の正確な理解と普及を促すことを目指した。次に、心理的資本を構成する4つの要素である、自己効力感、希望、楽観、レジリエンスという中核的な概念をそれぞれ詳細に説明することで、心理的資本の内容について理解が深まるような工夫をした。さらに、心理的資本が特にビジネスパーソンの様々なパフォーマンス、ウェルビーイング、離転職意思といった結果変数に有意なポジティブな影響をもたらすことと、なぜそうした望ましい影響がもたらされるかについて学術的な知見に基づき解説した。筆者たちの収集したデータに基づき、心理的資本がサービス事業の従業員の離職意思を低下させ、彼らの創造性を促進することも明らかになった。こうした心理的資本の定義やその効用に関する記述とともに、心理的資本の活用に関するケース分析を行うことで、ビジネスパーソン自身や民間企業の人事担当者が心理的資本を活用する際のガイドラインとなるように研究を進展させていく予定である。 最終年度に至るまでに、すでに発行した書籍では、最新の研究成果に基づく心理的資本研究の研究書を日本語に翻訳出版したが、これら二つの書籍の発行により我が国における心理的資本研究とその実践に有益な貢献が出来たものと考える。
|