• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Study of relationship between insight and dialogue process in design-driven innovation

Research Project

Project/Area Number 19K01974
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

廣田 章光  近畿大学, 経営学部, 教授 (60319796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 学  日本大学, 商学部, 教授 (80411685)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsデザイン・ドリブン / リフレクティブ・カンバセーション / プロトタイプ / 対話 / 創造 / 目立たない知識 / バウンダリー・オブジェクト
Outline of Annual Research Achievements

デザイン・ドリブン型のイノベーションは「人間中心デザイン」(Norman 2013)の行動によって支えられている。2019年~2022年のコロナ禍をはさみ4年間において、「リフレクティブ・カンバセーション」(Reflective Conversation :Schon 1983):認知と対話の相互作用)の枠組みによるインサイト(創造的瞬間:石井2009)との関係について調査と調査結果の整理、考察を継続してきた。
今年度は、2022年度に実施した調査をもとに、プロトタイプの社会実装の領域について、プロトタイプの早期、広域公開による対話とインサイトとの関連について調査、考察を実施した。開発者が原体験をもとに創出した価値を、実現するプロトタイプを開発し、社会実装することよって、多様な人々との対話が創出され、その対話から、開発者が当初予想をしていなかったプロトタイプの価値を創出することが確認された。
この調査をもとに、異質な要素の結合の動的視点による考察をするため、①「バウンダリー・オブジェクト」(Star and Griesemer 1989)、②「目立たない知識」(山川・清河 2020)の2つの概念を活用し、開発者の枠組みの存在と限界を超える要件について考察した。
具体的には、①バウンダリー・オブジェクトで説明される組織境界を橋渡しする役割に加えて、②問題発見の役割を示した。さらに「目立たない知識」はイノベーションを生み出すために重要であり「異質な組み合わせ」を実行のための手がかりとなる概念であることを示した。ある問題に対する解決の組み合わせを考える知識の活性は、一般に分類学に基づく「カテゴリ」毎に、つまり「目立つ知識」で生じるとしている(Brown et al.1998)。本研究のでは、バウンダリー・オブジェクトによって目立たない知識の結合につながることを示した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「ハイブリッド・インテリジェンス」促進にむけた「意外な関係」情報による「遠隔探索」効果2024

    • Author(s)
      廣田章光
    • Journal Title

      Japan Marketing Journal

      Volume: 43 Pages: 44~54

    • DOI

      10.7222/marketing.2024.005

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] プロトタイプを社会に広く公開する効果-「最終的なデザインを持たないデザイン」を支える非開発者のデザイン行動の活用と「2つの対話」2023

    • Author(s)
      廣田章光
    • Journal Title

      日本認知学会第40回発表論文集

      Volume: 1 Pages: 361-364

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Design of Prototypes in problem Exploration for Innovation2023

    • Author(s)
      Hirota Akimitsu
    • Journal Title

      ISPIM Conference Proceedings; Manchester, (2023)

      Volume: 1 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 市場を生み出すデザインの活用2023

    • Author(s)
      廣田章光
    • Organizer
      センサ&IoTコンソーシアム
    • Invited
  • [Presentation] プロトタイプを社会に広く公開する効果-「最終的なデザインを持たないデザイン」を支える非開発者のデザイン行動の活用と「2つの対話」2023

    • Author(s)
      廣田章光
    • Organizer
      日本認知科学学会 第40回大会
  • [Presentation] Design of Prototypes in problem Exploration for Innovation2023

    • Author(s)
      Akimitsu Hirota
    • Organizer
      ISPIM Innovation Conference, in Ljubljana, Slovenia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] テクノロジーの役割を生み出すデザイン行動 -プロトタイプの社会公開と非開発者との対話による体験創造2023

    • Author(s)
      廣田章光
    • Organizer
      日本商業学会第73回全国大会
  • [Book] アントレプレナーシップの原理と展開: 企業の誕生プロセスに関する研究2023

    • Author(s)
      高橋 徳行, 大驛 潤, 大月 博司 編著(分担執筆:第7章 起業のマーケティング)
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      千倉書房
    • ISBN
      9784805112748
  • [Remarks] 近畿大学デザイン・クリエイティブ研究所

    • URL

      https://www.kindai.ac.jp/rd/research-center/design-creative/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi