2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K02037
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
佐藤 雅浩 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (50708328)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牧野 智和 大妻女子大学, 人間関係学部, 准教授 (00508244)
櫛原 克哉 東京通信大学, 情報マネジメント学部, 助教 (00814964)
山田 理絵 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (70837335)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 医療化 / 心理学化 / 精神医療 / ワークショップ / 摂食障害 / 精神疾患 / うつ / 発達障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究初年度にあたる本年度は、研究代表者・研究分担者それぞれが、研究計画に沿って、社会の医療化・心理学化に関する先行研究の精査と、各自の問題意識に沿った調査研究を実施した。研究代表者の佐藤は、精神医学領域における医療化現象(特に「うつ」「発達障害」「ゲーム依存」概念の普及)に焦点をあて、先行研究ならびに関連資料の収集を行った。またこれと並行して、より広範な「精神疾患の流行」に関する分析を行い、その成果を論文として投稿した。次に研究分担者の牧野は、心理学的技法を含む国内の自己啓発言説の展開を整理し、『現代思想』誌の特集「現代思想43のキーワード」に寄稿した。また、同様に心理学的技法を含むワークショップの要点となる「反省性」のあり方について分析し、学会大会において報告を行った。そして、まちづくり分野におけるWSの展開について整理し、『現代思想』誌の特集「コンプライアンス社会」に寄稿した。次に研究分担者の櫛原は、研究課題に関連する研究動向をまとめ、総説的な論文として発表した。またこれと並行して、精神科や心療内科等の医療機関に対する制度面での考察と、受診患者に対する社会調査の結果をまとめた。さらに某市の小中学校における心理アセスメント導入の実態を調査するため、複数の学校において参与観察や面接調査、質問紙調査を実施した。なお当該調査に関して櫛原は、現在、上記のプログラムならびにアセスメントをテーマとした考察を次年度にむけて準備している。同様に研究分担者の山田は、「摂食障害」の生物医療化に焦点を当て、厚生省特定疾患研究における摂食障害の研究の歴史について資料研究を行い、その成果を国際学会において報告した。また、現代における摂食障害の医療化、心理学化の詳細を検討するために、インタビュー調査を行い、その分析結果をまとめている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、研究代表者・研究分担者間において今後3年間における研究計画の確認と調整を行うため、2019年7月に対面での打ち合わせ会議を実施し、研究活動についての基本方針を確認した。また年度末の2020年3月にも研究会を実施し、当課題に関連する先行研究の精査結果と本年度の研究内容の報告、次年度以降の研究方針と調査研究内容の策定を中心に議論を行った。また上記「研究実績の概要」で述べたように、本年度は研究代表者・研究分担者それぞれが、研究課題に関連する先行研究の調査や、同課題に関連する諸資料の収集、さらに研究課題に対する予備的な調査研究を行うことができた。その結果、研究計画書に記載した「うつ」「発達障害/自閉症」「社交不安障害」「摂食障害」「自己啓発」「心理専門職の資格化」という6つの事例に対して、それぞれの研究者が、社会の医療化・心理学化についての実証的な研究を進展させることができた。また別掲のとおり、本年度には研究代表者・研究分担者それぞれが、複数の研究結果を論文・学会報告等で発表することができた。本年度の当初計画が、主として先行研究の精査であったことを考えれば、研究プロジェクト全体としては、当初の計画以上の進展があったと考えることができる。その一方で、本年度に明らかになった事項については、いまだ個々の医療化・心理学化研究の域を出ておらず、これらの知見を総合するような理論的、あるいは分析的な枠組みの構築が求められる。よって、本年度はおおむね当初の計画どおりに研究が進展したと考えられるが、次年度以降に、研究成果に対するさらなる考察・検討と、さらに踏み込んだ調査研究の機会を設けることが必要といえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当課題の申請時に申告したとおり、次年度以降は主として研究の核となる「医療化」もしくは「心理学化」に関する社会学的な調査研究を行う。この過程においては、あらかじめ定めれた研究者ごとの役割分担に従って、各自のフィールドにおいてデータの収集と分析を行う。それと並行して、定期的に調査によって得られた知見を報告するミーティングや研究会を開催し、各事例の相違点や類似点についての情報共有・意見交換を行う予定である。具体的にいえば、研究代表者の佐藤は精神医学領域に関する医療化の事例(「うつ」や「発達障害/自閉症」概念の普及)に関する経験的な調査を実施し、研究分担者の櫛原は、小中学校における心理アセスメントの導入に関する参与観察や面接調査、あるいは社交不安障害等の精神疾患に関する調査研究を継続して行う。また同じく研究分担者の牧野は自己啓発やワークショップ(WS)に関する理論的・実証的研究を引き続き実施し、山田は摂食障害の当事者に対する調査を継続、研究協力者の酒井は心理専門職の資格化に関する資料調査を実施する。さらにこれらの調査から得られた各研究者の知見を集約することで、既存の医療化/心理学化論が指摘してきた社会の医療化/心理学化に関する知見が、現代日本の事例においてはどの程度適合的なのか、その射程と限界について考察する。なお、上記の調査研究によって明らかになった事項については、本年度の調査に関する分析結果とあわせて、何らかの媒体によって公開する予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度に実施予定である各研究者の調査について、それぞれ発生が見込まれる諸費用を見積額等とあわせて精査したところ、当初の想定以上に費用がかかることが見込まれた。このため、今年度における資料入手の方法などを見直して本年度の支出額を抑制し、来年度の調査費用に充てることとした。上記「今後の研究の推進方策」で述べたとおり、来年度には研究代表者・研究分担者それぞれが、あらかじめ定め予定されたフィールドにおける各種の実証的な調査研究を行う予定である。よって次年度の使用計画としては、翌年度分として請求した助成金額と併せて、上記調査の実施費用に充てる計画である。
|