• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Conversation analysis of the internal exposure test result consultation

Research Project

Project/Area Number 19K02112
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

黒嶋 智美  玉川大学, ELFセンター, 准教授 (50714002)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小宮 友根  東北学院大学, 経済学部, 准教授 (40714001)
西阪 仰  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (80208173)
須永 将史  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (90783457)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords会話分析 / 内部被ばく検査 / 医療面談 / 知識 / 知覚 / 医師の職務 / 患者の責任
Outline of Annual Research Achievements

2021年度も、2020年度と同様、新型コロナウィルス感染症の拡大によって、病院での調査は行なえなかった。代わりに、これまでに収録したデータの文字化を進め、研究者らが各々に分析を行なっていくことにした。各自で行なう分析は報告書の形にまとめ、2022年度中に研究協力をいただいている医師らに提出する予定である。その準備として、2021年度も継続してデータの観察・分析を行なうデータセッションを4回、各自の分析的観点をもちより科研メンバー全員で検討するデータ分析検討会を2回、オンラインで行なうことができた。
この他に、医療の専門家による医療実践の現場でどのようにフィールドワークを行ない、会話分析研究を行なう上で方法論的な困難を乗り越えたのかをスェーデンの事例と共にまとめて報告した(Kuroshima & Ivarsson, 2021)。このような知見や調査経験は、本研究の調査においても参照することが出来、大いに役立っている。
また、内部被曝検査結果を通知するという活動を捉える上でも重要と思われる、参与者らが理解し、志向している参与者同士の相対的な知識状態がどのように資源となり、交渉され、相互行為を編成しているのかについて経験的に明らかにしている(Kuroshima, 2021; 黒嶋, 2022; Nishizaka, 2021, 2022)。例えば、参与者の互いの知識状態についての理解は、具体的な行為(例:提案)を産出する際に資源となり、提案者と受け手のどちらにも決定権がある場合は、この知識状態にもとづいて産出の形式が工夫されることで、受け手となる他のメンバーに対する権限の優位性が生じない配慮がなされていることが明らかになった。
今後もこれらの知見をふまえて、参与者らが何に対してどのような志向を持ち、結果通知の活動を達成しているのかについて記述を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年から流行した新型コロナウィルス感染症の感染拡大が2021年度も収まらなかったため,今年度予定していたフィールドワークもデータ収集も行うことが出来なかった。そのため当初の計画よりもやや遅れている。遅れを取り戻すため、当初予定していた現地調査とデータ収集を見送り、すでに収集されているデータの分析から着手をすることにした。

Strategy for Future Research Activity

今年度は感染症の状況が収束に向かう見込みが高いため、徐々に現地調査を再開させていきたい。授業のない夏期休暇を再開の機会として当面予定しているが、当然、感染症の状況によっては再び見送ることも念頭に入れておく。それと同時に、各自でこれまで収録したデータの分析を報告書の形でまとめ、論文化を進めていく。学会発表もそれに応じて行っていくつもりである。

Causes of Carryover

今年度も昨年度に引き続き、新型コロナウィルス感染症の感染拡大で、調査を中止せざるを得なかったため、調査旅費予算を執行出来なかった。また、予定していたアメリカ社会学会もオンライン開催になり、国際学会旅費もかからなかった。このような理由から次年度に使用額として持ち越すことにする。次年度は、感染症の状況を見ながら徐々に調査を再開したい。再開できるようになったら、調査用の旅費予算として使用する。また、次年度は学会も対面になることが見込まれるため、国際学会の旅費としても使用する予定である。また、分析を進め、論文化していくために、反訳や英文校正等で使用する計画である。感染症の状況によるが、専門家を招聘し、シンポジウムやワークショップなどの研究会も開催したいと考えているので、招聘にかかる旅費や謝金としても使用が見込まれる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Working Toward Group Accomplishment Through a Proposal Sequence2022

    • Author(s)
      Satomi Kuroshima
    • Journal Title

      JAAL in JACET Proceedings

      Volume: 4 Pages: 302,316

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 相互行為のなかの認識――外科手術場面の会話分析より2022

    • Author(s)
      黒嶋智美
    • Journal Title

      第94回言語・音声理解と対話処理研究会資料

      Volume: - Pages: 100,106

  • [Journal Article] The granularity of seeing in interaction2022

    • Author(s)
      Nishizaka Aug
    • Journal Title

      Journal of Pragmatics

      Volume: 190 Pages: 24~40

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2021.12.016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toward a praxeological account of performing surgery2021

    • Author(s)
      Kuroshima Satomi、Ivarsson Jonas
    • Journal Title

      Social Interaction. Video-Based Studies of Human Sociality

      Volume: 4 Pages: -

    • DOI

      10.7146/si.v4i3.128146

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Seeing and knowing in interaction: Two distinct resources for action construction2021

    • Author(s)
      Nishizaka Aug
    • Journal Title

      Discourse Studies

      Volume: 23 Pages: 759~777

    • DOI

      10.1177/14614456211017712

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 相互行為のなかの認識――外科手術場面の会話分析より.2022

    • Author(s)
      黒嶋智美
    • Organizer
      第94回言語・音声理解と対話処理研究会
  • [Presentation] Ideas Distributed among Multiple Voices: Discussions in Protests against the Construction of Narita International Airport2022

    • Author(s)
      Aug Nishizaka, Masafumi Sunaga, Kotaro Sambe
    • Organizer
      American Sociological Association (ASA) 117th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 相互行為における「見ること」と「触れること」: 「詳細を調べること」と行為の構成2022

    • Author(s)
      西阪仰
    • Organizer
      第94回言語・音声理解と対話処理研究会
    • Invited
  • [Presentation] Invoking the third-person perspective: Distribution of deontic responsibilities in the construction of an assertion2022

    • Author(s)
      Satomi Kuroshima
    • Organizer
      American Sociological Association (ASA) 117th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Beginning to explain: Nanka-prefaced responsive and initial actions in Japanese conversation2021

    • Author(s)
      Satomi Kuroshima, Makoto Hayashi
    • Organizer
      17th International Pragmatics Conference (IPrA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Invoking shared knowledge in proposal sequences for collaborative activities2021

    • Author(s)
      Satomi Kuroshima
    • Organizer
      American Sociological Association (ASA) 116th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Normally speaking”: A normalization device to resist heteronormativity2021

    • Author(s)
      Satomi Kuroshima, Sachie Tsuruta, Katsumi Harima
    • Organizer
      American Anthropological Association (AAA) 120th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ‘Translanguaging’ Gestures and Onomatopoeia as a Resource for Repairing the problem with Speaking2021

    • Author(s)
      Satomi Kuroshima, Blagoja Dimoski, Tricia Okada, Yuri Jody Yujobo, Rasami Chaikul
    • Organizer
      ENRICH
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Working toward group accomplishment through a proposal sequence: Conversation analysis of a college English learning activity2021

    • Author(s)
      Satomi Kuroshima
    • Organizer
      4th JAAL in JACET
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi