• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

地域社会の「軍事化」をめぐる歴史社会学

Research Project

Project/Area Number 19K02118
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

番匠 健一  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (50770252)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 光明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (80718346)
中島 弘二  金沢大学, 人間科学系, 教授 (90217703)
松田 ヒロ子  神戸学院大学, 現代社会学部, 准教授 (90708489)
大村 順子 (兼清順子)  立命館大学, 国際平和ミュージアムオフィス, 職員 (90773987)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords「軍事化」 / 地域社会 / 自衛隊 / 演習場 / 民生活動 / オーラルヒストリー / 日出生台 / 矢臼別
Outline of Annual Research Achievements

本プロジェクトの目的は、変わりつつある「自衛隊」の存在から地域社会と自衛隊の関係性を歴史的にたどりなおし、「軍事」や「暴力」として捉えられにくいすそ野の広い領域を「軍事化」として考えることである。自衛隊基地については祭事や婚活など地域社会との「親密な」関係について研究が蓄積されているが、演習場については「騒音」にとどまらない実弾演習の暴力を近隣住民が感知している。昨年度の研究で日出生台と矢臼別の両演習場は、SACO合意による県道104号線越え実弾砲兵射撃訓練の本土移転先であり、地域と自衛隊が取り結んできた関係性が「日米一体化」のなかでどのように変化するのかを分析するため重要であることが確認できた。
本年度は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、予定していた日出生台演習場(大分県)、矢臼別演習場(北海道)の近隣地域における共同調査は実施することができなかった。今年度は研究会のメンバーがそれぞれこれまで収集してきた資料の整理を集中的に行い、それぞれの担当地域について研究を進めた。北海道については、矢臼別平和資料館に所蔵されている資料の読解と分析を行い、あらたな事実の発掘に時間を費やした。
また自衛隊研究に関する研究者ネットワーク構築のため、立命館大学国際平和ミュージアムの研究プロジェクト(自衛隊基地の地域社会史)と共催で公開研究会をオンラインで開催した。対面での研究会開催はできなかったものの、オンライン上での意見交換などで知見を深めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は新型コロナウイルスの感染拡大によって、現地調査や聞き取りを進めることができなかったため、予定していた研究が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、オンラインでの公開研究会や資料収集と分析に重点を置いた研究方法に力点を置き、プロジェクトを進める。

Causes of Carryover

2020年度は新型コロナウイルスの流行によって、執行予定の予算のうちフィールドワークにかかわる費用は執行することができなかった。
2021年度は、2020年度に実施できなかった調査を実施する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] ファントム墜落からハンパク(反戦のための万国博)へ――江藤俊一氏に聞く2021

    • Author(s)
      番匠健一・大野光明
    • Journal Title

      立命館平和研究

      Volume: 22 Pages: 155-170

  • [Journal Article] 反基地運動の経験とピースデポ2021

    • Author(s)
      梅林宏道・大野光明・番匠健一
    • Journal Title

      立命館平和研究

      Volume: 22 Pages: 3-27

  • [Journal Article] 入植と離散の文学サークル運動――境界地域としての北海道東部2020

    • Author(s)
      番匠健一
    • Journal Title

      立命館生存学研究

      Volume: 4 Pages: 61-76

    • DOI

      10.34382/00013650

  • [Journal Article] 境界領域における「移民」と「植民」――近現代北海道史からの視点2020

    • Author(s)
      番匠健一
    • Journal Title

      移民研究年報

      Volume: 24 Pages: 29-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ミリタリズムとネオリベラリズムは手をたずさえてやってきた 京都府京丹後市宇川の歴史と現在からの考察2020

    • Author(s)
      大野光明
    • Journal Title

      福音と世界

      Volume: 75 Pages: 24-29

  • [Presentation] Transpacific resonance of anti-Vietnam War movements, black power movements, and women’s liberation movements in Okinawa2021

    • Author(s)
      Mitsuaki Ono
    • Organizer
      Okinawa as a Site of Global Militarism and Demilitarization: A Transpacific Inquiry
  • [Presentation] 台湾人元日本軍人・軍属とその家族に対する戦後補償請求運動(1975-1992)の検討2020

    • Author(s)
      松田ヒロ子
    • Organizer
      日本台湾学会第22回学術大会
  • [Presentation] 小山さんの経験と「ベトナム反戦運動の時代」から考えたこと2020

    • Author(s)
      大野光明
    • Organizer
      グローバル・ジャスティス研究会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi