2019 Fiscal Year Research-status Report
健診受診者の背景・主観的行動と、生活習慣病に係る客観的検査値との関係の経年的分析
Project/Area Number |
19K02178
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
中尾 元幸 久留米大学, 医学部, 准教授 (60610566)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 健康診査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、人間ドック健診受診者の特徴に応じた保健指導に有用なエビデンスを提供することを目的とした。初年度においては、「人間ドック健診の受診を単年度のみで終える者と、複数年にわたって繰り返し受診する者の特性の違いは何か」という疑問について検討した。本研究では熊本県の健診施設から供与を受けたデータを用いた。解析対象期間(1998-2017年度)の受診人数は約16万人で、うち、期間内に1回のみ受診した人数は約6万7千人であった。男女比では男性が多く、解析対象期間におけるリピーターは約6割であった。リピーター、非リピーター共に、40歳、50歳などの区切りの年齢前後に初めて受診する人が多かった。20年間の受診回数は、1回のみの者が最多であり、回数が多いほど減少した。男女比では、回数が多いほど女性の割合は低かった。解析対象期間を通して毎年1回以上受診していたのは全体の0.42%であった。各年の受診人数は、1998年から2007年までは増加傾向にあったが、2008年に10%以上受診者が減少し、以後は横ばいである。受診者に占めるリピーターの割合は2011年が92.7%と最も高かった。リピーターに占める女性の割合は約4割で推移したが、やや上昇傾向にある。非リピーターに占める女性の割合はリピーター女性と比較すると高いが、年度ごとの変動が大きく、2008年度以降の受診者数の落ち込みは男性より顕著であった。2000年代前半には非リピーターに占める女性の割合は50%を超えていたが、2009年度以降50%を下回り、2017年度に至っても以前の水準まで回復していない。リピーターの平均年齢は上昇しているが、非リピーターの平均年齢は低下傾向にあり、対照的な推移を示していた。現時点で得られた結果から、特に女性における労働環境の不安定さや、社会経済情勢の変化が任意型検診の受診率に与える影響などが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
データの件数がある程度多いことは想定していたが、年度ごとに入力フォーマットが違っていたり、年度内でも入力の書式が変更されており、データの統合に大きく時間を割くことになってしまった。人数や年齢、性別、職業などの基本的な項目についてはデータの統合が完了しているが、それ以外の詳細な解析にまで到達していないのが現状である。
|
Strategy for Future Research Activity |
データの統合の作業の遅れが研究全体の遅れの最大の原因であるので、この作業のスピードアップを図る。データの入力形式は様々であり、この作業についてはソフトウェアやプログラム自動化は行えない。そのため、マンパワーに頼らざるを得ないことから、今年度はデータの統合等についての作業環境の整備を行う。具体的にはパートタイマーに依頼してデータの入力や統合を優先的に行う予定である。
|
Causes of Carryover |
本来であれば、データの解析後、さらにデータを追加購入して現在保有しているデータとの比較を行う予定であり、そのための予算を確保していた。しかしながら、現在のデータの解析が未だ完了しておらず、追加で行う作業もあるため、データの新規購入は一度棚上げし、現存のデータクリーニングおよび統合、その解析に注力する。繰り越した助成金はそのための人員確保や作業環境の整備に使用する予定である。
|