• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

非アルコール性脂肪性肝疾患発症が摂食行動に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 19K02352
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

山元 涼子  弘前大学, 農学生命科学部, 助教 (50580429)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsNAFLD / NASH / 摂食行動
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、インスリン分泌不全2型糖尿病を背景に、エネルギーの過剰摂取により病態を発症するストレプトゾトシン(STZ)および高脂肪食誘導性非アルコール性脂肪性肝疾患/非アルコール性脂肪肝炎(NAFLD/NASH)病態モデルマウスを用いて病態発症における摂食行動の変化や摂食に関わる末梢および中枢の摂食シグナルに関わる因子の解析を行った。昨年度までに高脂肪食(HFD)摂食群よりもSTZ100 μg接種およびHFD摂食(STZ100+HFD)群、STZ 200 μ接種およびHFD摂食(STZ200+HFD)群の方が、体重当たりの摂食量が増加傾向を示し、さらにHFDではNAFLDを発症していないのに対し、STZ100+HFD、STZ200+HFDではNAFLD/NASHを発症していることを確認した。摂食行動において、末梢では、血糖値、インスリン分泌の上昇、レプチン分泌の上昇が食欲の抑制に働くことが知られている。今回、非絶食下において解剖を行い、各種因子の測定を行った結果、HFD群と比較して、STZ100+HFDおよびSTZ200+HFD群では、血糖値の上昇が確認されたが、インスリンおよびレプチンは低値を示した。さらに、摂食行動の変化には脳内の小胞体ストレスや炎症等の関与が知られていることから、視床下部における小胞体ストレスのマーカーや炎症マーカーの測定を行った。しかしながら、今回HFD群とSTZ100+HFDおよびSTZ200+HFD群の間に差は認められなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ストレプトゾトシン及び高脂肪食誘導性非アルコール性脂肪肝炎モデル作製法の改良2021

    • Author(s)
      関野真由、花井綾子、武田光太、西塚誠、山元涼子
    • Organizer
      令和3年度日本栄養・食糧学会 東北支部(第55回大会)・北海道支部(第51回大会)合同支部大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi