• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

参加型臨床実習実現に向けた放射線技師学生のための医療接遇教育システムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K02486
Research InstitutionKyoto College of Medical Science

Principal Investigator

松尾 悟  京都医療科学大学, 医療科学部, 教授 (80750843)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 霜村 康平  京都医療科学大学, 医療科学部, 講師 (10638274)
森 正人  京都医療科学大学, 医療科学部, 教授 (50378767)
水田 正芳  京都医療科学大学, 医療科学部, 教授 (60829076)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords患者接遇 / 診療放射線技師 / マンガ / 臨床実習 / 教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、診療放射線技師を目指す学生が、短期間の病院研修であっても参加型の研修を可能とするために、病院研修を行うまでに患者さんとの間で必要最小限の医療接遇(患者さんとのコミュニケーション)を身に付けることが出来る教育教材の作成を目的にしている。
現在、多くの若者が絶えず携帯端末を身に纏っていることに着目し、携帯端末上で学ぶことが出来る医療接遇学習システムの開発を目指す。また、携帯端末上で医療接遇を学ぶにあたり、文字中心の内容ではなく、患者さんや医療スタッフの動きをアニメーションにすることで、より現実に近い疑似体験をさせるものである。
前年度に達成できた研究成果は、①単純X線検査、X線CT検査、MRI検査において、患者さんの検査室への入室から検査の進行、そして検査室から退出するまでの流れを調べて、その間の患者さんと診療放射線技師の動きや会話を漫画にした。②京都府立医科大学附属病院および滋賀医科大学医学部附属病院の協力を得て、単純X線検査、X線CT検査そしてMRI検査を実施している際に、実際に発生した患者さんからの質問そしてクレームを1年間に渡り調査し、それらの質問及びクレーム対する適切な回答そして対処例を作成した。
当該年度では、前年度に達成した①、②の研究成果を、滋賀県診療放射線技師会主催の学術大会、そして日本診療放射線技師会主催の学術大会の一般研究発表セッションにおいて研究速報という形で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度において、単純X線検査、X線CT検査、MRI検査の検査の流れを漫画に落とすこと、そして患者さんとの会話を漫画に組み込むことが出来た。また、京都府立医科大学附属病院および滋賀医科大学医学部附属病院の協力を得て、検査時に発生する患者さんからの質問及びクレームに対する対処法に関しても作成できた。しかし、漫画作成用アプリケーション製作会社に依頼していた医療スタッフのキャラクターの納入日が当該年度の12月にずれ込んだ影響により、前年度に作成した漫画(仮のキャラクター)に対して、新しく作成した医療スタッフのキャラクターへの置き換えを行っている。ただ、研究当初は、漫画を動画にして読者が漫画を読む形としていたが、文字を音声に起こしてアニメーションで閲覧できるアプリケーションに変更する。最終的には、androidとiPhoneの端末で使用できるアプリケーションを作成するが、andoroid用のアプリケーションを先行して作成中である。漫画作成ソフトで作成したAVIファイル、MP3の音声ソフトを動画作成ソフトによりMP4ファイルにして、出来上がった動画ファイルを順次、YouTubeにアップロードしている状況である。
現時点では、andoroid用アプリケーションにおいて、携帯端末から単純X線検査、X線CT検査のアニメーションが閲覧できる状況である。

Strategy for Future Research Activity

研究3年目となる本年は、早い時期にAndroid端末での患者接遇教育用アプリケーションを完成させ、iPhone用のアプリケーションを当該年度中に完成させることを一番に考えている。

Causes of Carryover

当該年度において、研究の成果を学会の研究発表会等で積極的に発表する予定であったが、コロナウィルスの影響により、多くの学会の開催が中止となり、学会参加に関する費用が未使用となった。また、研究協力者の全てが病院関係者であったことから、集まっての会議が規制されたことから、会議を見送ったことにより会議費が未使用となった。当該年度で出来なかった研究の成果を次年度にて積極的に行う。
また、当該年度において漫画用のキャラクター作成費(放射線技師、看護師、患者)がどの程度になるか未定であったために、研究当初に購入予定であった必要物品の購入を見送っていた。漫画のキャラクター作成費が確定したことで、当初購入予定であった必要物品を次年度に購入する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] マンガで学ぶ患者接遇教育システムの構築2021

    • Author(s)
      松尾 悟
    • Organizer
      第36回 日本診療放射線技師学術大会
  • [Presentation] 診療放射線技師を目指す学生のための患者接遇教育システムの構築2020

    • Author(s)
      西塔達哉
    • Organizer
      滋賀県診療放射線技師会 第34回学術研究発表会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi