• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Educational Reconstruction in Postwar Japan and Japanese American Christianity

Research Project

Project/Area Number 19K02517
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

吉田 亮  同志社大学, 社会学部, 教授 (00220690)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 智子  京都大学, 教育学研究科, 教授 (00379041)
物部 ひろみ  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (10434680)
竹本 英代  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50294484)
高橋 典史  東洋大学, 社会学部, 教授 (50633517)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsキリスト教 / 仏教 / 教育再建 / 戦後日本 / 平和 / ノンセクト / 農村伝道 / 民主主義
Outline of Annual Research Achievements

本年度も前年度に引き続き、アメリカ日系強制収容史と戦後占領期日本の教育再建史をリンクする試みとして、両者に関与した組織や個人を中心とした事例研究を進めた。物部はアーモスと大学およびアメリカンボードの代表として同志社大学に赴任したオーティス・ケーリが当該大学のリベラルアーツ教育や民主主義の普及について、特にアーモスト館(学生寮)で行った諸活動にみられる民主主義体験教育を中心に資料をまとめた。高橋はハワイ・北米の日系移民と日本を繋ぐ活動で実績を持つ常光浩然による世界仏教徒会議、自由仏教人を見ることで、国際・ノンセクト主義を基調とする平和・反核運動の意義を明らかにした。田中は有賀鐵太郎を中心としながら、同志社神学科グループによる農村伝道を分析し、当時において最も改革が必要とされていた農村の民主化が独自な手法で進められていく過程を分析した。竹本は来日宣教師ダーリー・ダウンズによる言語教育において、日英両語ともダイレクトメソッドという点で共通しており、その教育方法と彼の日本に対する肯定的な評価に一貫性があることを指摘した。吉田は日米キリスト教が協力して関与した国際キリスト教大学設立運動において、日本側が国際主義だけでなくノンセクト主義を提唱することで、日本側の主体性を示すだけでなく、アメリカ教派主義的キリスト教を超える視点を提示しようとした点を明らかにした。
研究全体を総括すると、以下の点が深められた。①戦前・戦中期の体験と戦後の活動に明らかな連続性がある。特に強制収容事件への関与如何が及ぼす影響が指摘できる。②キリスト教と仏教との宗教比較を行うと、「民主化」の意味合いにおける類似点が見られる。③教育再建の場の違いが成果における多様性、統一性、交差性に及ぼす影響がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 北米外国伝道会議と日本基督教団の協力関係、1945~1947年ー「自主性」をめぐってー2022

    • Author(s)
      吉田 亮
    • Journal Title

      キリスト教社会問題研究

      Volume: 71 Pages: 1-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 戦後日本伝道をめぐる日本基督教団の自主性、1945-47 年2022

    • Author(s)
      吉田 亮
    • Organizer
      日本宗教学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi