2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K02542
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
横田 雅弘 明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (90200899)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 郡衛 明治大学, 国際日本学部, 特任教授 (20205909)
山脇 啓造 明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (30230600)
岸 磨貴子 明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (80581686)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ダイバーシティ推進 / 国内外先駆的事例調査 / キーパーソンのラウンドテーブル開催 / 中野区連携授業 / ダイバーシティ曼荼羅の作成 / HPの活用 / 現場生成型研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の課題である「中野区ダイバーシティ条例の実質化を阻む中野区のステークホルダー (行政、企業・商店街、大学・学校、NPO・区民団体等) 間のズレを創造的に補正する具体的な手段はどのように構築できるか」(申請書記載)を探るために、理論的な文献研究とグッドプラクティスの収集を行うとともに、1.中野区でのネットワーク・組織づくり、2.推進アクションの検討、3.実態把握と評価手法の開発という3つの柱を設定した。これに従って具体的には以下の研究を推進した。 文献研究としては、現場生成型研究、参加型アクションリサーチ、活動理論等についておよそ50冊の資料を取り寄せ、本研究の理論的基盤を確認した。実践的には、中野区の長期構想委員会等に参加し、中野区長とも会合を持ち、中野区の状況を把握するとともに、国内外の先駆的な地域の訪問調査をコロナ禍が酷くなる前までに完了し、中野区と対比しながら取り入れるべき点や進むべき方向について情報収集を行った。また、中野区のダイバーシティ推進のキーパーソンとなる方々を探し出し、構想を説明するとともに、2019年11月に第1回ラウンドテーブルを開催し、約50人が参加して中野区の課題の共有を行い、カード化して整理した(2020年3月に予定していた第2回ラウンドテーブルはコロナ禍で延期)。さらにダイバーシティ推進に積極的な(株)丸井や電通ダイバーシティ・ラボとの連携が進み、推進アクションの評価のためのウェブツールとして「中野ダイバーシティ曼荼羅」(仮称)のデザインを完成させた。 以上、初年度に予定していた研究の基盤をほぼ十分に形成することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の進捗を以下8項目に分けて記載する。1. 研究推進会議 : 基本的に毎週学内研究者による科研会議を開催し、外部研究協力者にも適宜拡大して開催しており、コロナ禍の中ではオンラインで継続している。2. 資料収集 : 国内外の参考文献約50冊を収集した。3. 先駆的事例調査 : 国内では渋谷区、世田谷区、大阪市、尼崎市、下諏訪町、三重県を訪問した。海外では、ストックホルム市とロッテルダム市を訪問し、市役所、オンプスマン、学校等を訪問して、取り組みや組織のあり方等について調査した。国内調査の概要は本研究HPに掲載し、海外調査の報告は現在取りまとめ中である。4. 授業連携 : 2019年度に「ダイバーシティ都市・中野をつくる」と「ダイバーシティと社会」を中野区をとりあげながら開講し、教育と研究の連携を図った。ゼミでは「やさしい日本語」をテーマにヒューマンライツ・フェスタ東京2019に参加し、最優秀賞を獲得した。 5. ラウンドテーブルの開催 : 中野区と連携しながら、中野区在住在勤の性的マイノリティ、視覚障害、車椅子ユーザー、アール・ブリュット推進組織、外国人などの方々、ダイバーシティを推進する企業、商店街、大学などを訪問し、そのキーパーソン約50名を集めたラウンドテーブルを開催して中野区の課題を出し合い、カード化して整理した。6. 電通ダイバーシティ・ラボと協力して、中野区のダイバーシティ状況を継続的に把握・評価する「中野ダイバーシティ曼荼羅」(仮称)のウェブデザインを具体的に作成した。7. コロナ禍で予定していた第2回ラウンドテーブルは開催できなかったが、これをオンラインで開催するためのキーパーソンの会合(コア会議と称する)をオンラインで開催し、2020年度の開催を目指している。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍のために、2020年3月に予定していた第2回ラウンドテープルは開催できなかったが、形を変えてオンラインでの開催を計画している。また、10月の中野にぎわいフェスタでの中野ダイバーシティ・デイの開催は、可能ならば予定通り対面で実施するが、フェスタ自体の開催が現在のところまだ未定であり、フェスタが中止となってもこちらはオンラインで開催できるように準備を進める。具体的には、中野でのダイバーシティ推進に関するセミナーやディスカッションの場の提供を行う予定である。これらを通して、中野のダイバーシティ関係組織・人のネットワークと組織化をさらに強固なものにするとともに、ダイバーシティ推進のアクションを実際に試行し、その可能性をさらに広げていく。 背景となる理論や実践事例の文献収集はすでに終了しており、先駆的な区市町村の訪問もおよそ終えている。補足についてはオンライン・インタビューの形で実施できる体制を整えた。これらの報告は一部HPに掲載済であり、今後も掲載を続けていく。 中野区の条例制定に向けた動きはコロナ禍によって進捗に影響が及んでいるが、状況をみながら連携体制を整えていく。 電通ダイバーシティ・ラボと連携して作成した中野ダイバーシティ曼荼羅は、非常に有効と思われるデザインがすでにかなり細部にわたるまで完成しており、実際にどう稼働させていくかについて検討ができる段階に来ている。これをぜひ稼働させたい。
|
Causes of Carryover |
2019年度末に欧州調査を完了したが、その経費については2020年度に後ろ倒しで決済した。このため、2020年度の予算は約1,000,000円となる。欧州調査の報告は現在取りまとめ中であるが、テープ起こしなどに予算を計上する。2020年度の計画では、新型コロナ肺炎の状況をみながら、オンラインでコア会議を開催し、可能であれば対面でのラウンドテーブルを開催する。また、秋に計画どおりに中野区最大の祭りである中野にぎわいフェスタが実施される場合には、NDPとして参加し、中野ダイバーシティ・デイを実施する。また、中野区のダイバーシティを推進するオンラインセミナーを準備し、中野区の人材をつなげ、NDP構想の基本的な考え方を広め、区民と共有する。昨年度から開発してきた中野ダイバーシティ曼荼羅の構想を実現させるために、その制作に関して予算を計上する。研究成果の発表として、6月にオンラインで開催される異文化間教育学会の大会でケース・パネル発表を行う。
|