2021 Fiscal Year Research-status Report
社会的相互作用や生活環境が、子どもの認知機能や社会能力に与える影響
Project/Area Number |
19K02611
|
Research Institution | Yasuda Women's University |
Principal Investigator |
齋藤 大輔 安田女子大学, 心理学部, 准教授 (30390701)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丁 ミンヨン 福井大学, 学術研究院医学系部門, 客員准教授 (10774466) [Withdrawn]
藤澤 隆史 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (90434894)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 脳機能画像 / オキシトシン |
Outline of Annual Research Achievements |
昨今の教育現場で指摘されている学級崩壊や学力低下などの問題には、児童の認知機能(注意・抑制)や学習能力、社会的能力の影響だけではなく、親子関係などの日常生活での社会的相互作用が関係している。その日常生活での社会的相互作用は、生体内のオキシトシンなどの内分泌系の働きを調整することで、認知機能や社会的能力に影響していることが報告されているが、未だ不明な点が多い。そこで、幼児期からの親子関係などの社会的相互作用が子どもの認知機能や社会能力に与える影響について、認知心理学的検査・質問紙検査・脳機能イメージング検査・唾液中の内分泌系検査などの最新の手法を組み合わせて明らかにする。 本研究は、親子関係などの社会的環境要因が、子どもの認知能力にどのように関与していることを明らかにする研究である。その際に、認知機能検査、MRIを用いた脳機能や構造、唾液中オキシトシン濃度の計測を行うことで、生活環境・認知機能・脳機能・生理機能の関係性を行動心理学・脳科学・生化学的指標との関連にて解明する。子どもの行動を、環境要因・心理的要因・生理学的要因の関係を融合させた多面的アプローチにより、未だ明らかになっていないメカニズムの解明を行う点、幼児を対象としてMRI実験を行う点において、重要かつ独創的な研究である。 2021年度の研究データの取得については、コロナ禍の影響で、行うことができなかった。そのため、研究分担者との間で、解析方法やスケジュールの確認などについてのオンライン会議などをおこなうことや、学会や研究会での情報収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2021年度の研究データの取得については、コロナ禍の影響で、行うことができなかった。特にこの研究では、未就学児を対象としたデータ取得を目指して実施計画をしているが、行動データや生体データを取得のために、幼稚園などに立ち入ることができなかったことが大きく影響している。また実験協力者を募るためのリクルート活動も、幼稚園などへの立ち入りができなかったために進まず、被験者が集まらないために研究を行うことができなかった。それに加えて、MRI装置を用いての脳機能計測は、装置自体が医療機関にしか無いために、感染状況を考えると病院に向かうことができず、MRIデータの取得を諦めざるを得なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、親子関係などの社会的環境要因が、子どもの認知能力にどのように関与していることを明らかにする研究である。その際に、認知機能検査、MRIを用いた脳機能や構造、唾液中オキシトシン濃度の計測を行うことで、生活環境・認知機能・脳機能・生理機能の関係性を行動心理学・脳科学・生化学的指標との関連にて解明する。子どもの行動を、環境要因・心理的要因・生理学的要因の関係を融合させた多面的アプローチにより、未だ明らかになっていないメカニズムの解明を行う点、幼児を対象としてMRI実験を行う点において、重要かつ独創的な研究であった。 しかし、感染症の状況を考えると、MRI装置を用いた脳機能計測が困難であることが予想される。そのため、別な脳機能イメージング手法を用いることを検討している。機能的MRIに比べると精度は劣るが、非侵襲的である比較的新しい解析手法である近赤外線分光法(NIRS)を用いることを候補としている。 研究代表者が所属している安田女子大学には、最先端のNIRS装置 (ETG-4000)があり、研究用に使用できる環境にある。そのため、この装置を用いることで、本来の研究計画に近い形で脳機能計測を行うことができると考えている。また、2022年度以降も新型コロナ感染症が収まる気配がなく、引き続き未就学児の実験参加を募ることが難しい事が考えられるが、その場合には、未就学児に限らず、できるだけ低年齢の児童から、大学生までの幅広い年代の参加者を募集し、発達に伴う脳機能の変化について、調査を行っていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症により、被験者を募集し、データを収集することができなかった。そのために、研究計画に遅れが生じており、予算を使用することができない状況であった。 来年度は感染症対策を徹底して、実験参加者を募るとともに、データを取得するために医療機関に赴かなくても良いよう、異なる脳機能イメージング手法を用いることを検討している。
|