2023 Fiscal Year Annual Research Report
社会的相互作用や生活環境が、子どもの認知機能や社会能力に与える影響
Project/Area Number |
19K02611
|
Research Institution | Yasuda Women's University |
Principal Investigator |
齋藤 大輔 安田女子大学, 心理学部, 准教授 (30390701)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丁 ミンヨン 福井大学, 学術研究院医学系部門, 客員准教授 (10774466) [Withdrawn]
藤澤 隆史 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (90434894)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 脳機能画像 / オキシトシン |
Outline of Annual Research Achievements |
昨今の教育現場で指摘されている学級崩壊や学力低下などの問題には、児童の認知機能(注意・抑制)や学習能力、社会的能力の影響だけではなく、親子関係などの日常生活での社会的相互作用が関係している。その日常生活での社会的相互作用は、生体内のオキシトシンなどの内分泌系の働きを調整することで、認知機能や社会的能力に影響していることが報告されているが、未だ不明な点が多い。そこで、幼児期からの親子関係などの社会的相互作用が子どもの認知機能や社会能力に与える影響について、認知心理学的検査・質問紙検査・脳機能イメージング検査・唾液中の内分泌系検査などの最新の手法を組み合わせて明らかにする。 本研究は、親子関係などの社会的環境要因が、子どもの認知能力にどのように関与していることを明らかにする研究である。その際に、認知機能検査、MRIを用いた脳機能や構造、唾液中オキシトシン濃度の計測を行うことで、生活環境・認知機能・脳機能・生理機能の関係性を行動心理学・脳科学・生化学的指標との関連にて解明する。子どもの行動を、環境要因・心理的要因・生理学的要因の関係を融合させた多面的アプローチにより、未だ明らかになっていないメカニズムの解明を行う点、幼児を対象としてMRI実験を行う点において、重要かつ独創的な研究である。 2023年度の研究データの取得については、コロナ禍の影響もあり、予定した装置を使用することに夜データ取得が完全にはできなかった。そのため、研究分担者との間で、解析方法やスケジュールの確認などについてのオンライン会議などをおこなうことや、学会や研究会での情報収集を行った。また、コロナ収束の流れが見られるために、実験再開のための予備調査を行った。
|