• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

保育参加を通した親の「学びの物語」アプローチとルーブリック評価の開発

Research Project

Project/Area Number 19K02616
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

永田 誠  大分大学, 教育学部, 准教授 (50435369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 垂見 直樹  近畿大学九州短期大学, 保育科, 准教授 (10581473)
宮嶋 晴子  九州女子短期大学, 子ども健康学科, 教授 (20598122)
鈴木 雄清  大分大学, IRセンター, 准教授 (00333253)
松本 綾 (大村綾)  西九州大学短期大学部, その他部局等, 講師(移行) (60589406)
菅原 航平  別府大学短期大学部, その他部局等, 講師 (90768540)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords親の保育参加 / 親の学び / 学びの物語 / 保育の質の向上
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は,新型コロナウィルスの感染拡大を受け,前半期が調査ならびに成果報告の予定が立たなかったこともあり,9月,12月,3月の計3回の研究会をオンラインにて開催した。また,研究計画の見直しも必要となり,これまで研究力者であった松本,菅原の2名を研究分担者に追加し,研究体制の再構築・強化を図った。
①保護者懇談会での親の「語り」に関する調査・分析≪担当:永田・菅原≫:親の「語り」に関する調査では,Aこども園に就園する乳幼児の親を対象に,5月,10月,3月の年3回開催される全年齢児クラスの懇談会における縦断的調査を継続して実施した。ただ,新型コロナウィルスの感染拡大を受けて2020年3月の懇談会に続き,5月も中止となるなど,調査が実施できない状況が生まれた。一方で,2021年3月の懇談会では,0~2歳児クラスは,日中の保育参加行事とあわせて懇談会が実施されるなど,新しい動きも見られている。研究成果については,継続的に論文投稿・口頭発表等を行った。
②親の保育参加に関する調査と分析≪担当:永田・菅原・松本≫:親の保育参加に関する調査は,これまでの研究成果を踏まえ,新たに調査を計画・実施した。調査初年度となった2020年度は,初めて親の保育参加を企画・実施したBこども園を対象に,0~5歳児の在園児の保護者129名ならびに担任保育者への調査を実施した。現在,調査結果については分析中であり,2021年度に論文投稿を予定している。
③「困難を抱える家庭」の保育参加分析≪担当:宮嶋・垂見≫:「困難を抱える家庭」の保育参加分析については,研究趣旨の賛同かつ長期的な参与観察可能園の選定と協力依頼ならびに予備調査を実施した。その結果,調査趣旨に賛同する協力園を確保でき,今後,園と協働しながら調査研究を進めるとともに,園内研修等で成果を還元していく計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度は,新型コロナウィルスの感染拡大を受け,調査実施予定であった園の訪問・打ち合わせならびに実践・調査の中止・変更・延期が余儀なくされた。また,研究成果報告を予定していた学会等の中止や開催方法の変更等も続いた。当初の計画からは,特に調査実施等について遅れや変更が生じているため,「(3) やや遅れている」と判断した。
そのため,研究計画の見直しを行い,これまで研究力者であった松本,菅原の2名を研究分担者に追加し,研究体制の再構築・強化を図った。また,これまでの研究成果を踏まえ,新たに「親の保育参加に関する調査」の対象園を増やした上で継続調査する計画である。また,2021年度以降については,調査計画の変更等はあったものの,全体としては当初設定していた研究の到達目標を上回る研究成果が期待される。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は,①保護者懇談会での親の「語り」に関する分析,②「親の保育参加」に関する調査と分析,③「困難を抱える家庭」の保育観察調査,④研究成果の知見を踏まえた「親の学び」に関する評価手法・尺度の開発≪担当:永田・鈴木・菅原≫の4つに取り組む予定である。
①保護者懇談会での親の「語り」に関する分析では,新型コロナウィルス感染の影響が今後も継続することが予想され,懇談会自体の方法も見直さざるを得ない状況となっていることから調査自体は一区切りとする。その上で,2017年5月から2019年10月までに収集した保護者懇談会での親の「語り」の記録化と分析を進めていく。②「親の保育参加」に関する調査と分析では,2020年度の調査をベースとしながら,2021年度には,調査対象園を増やして,親対象の質問紙調査ならびに保育者を対象としたインタビュー調査を継続実施する予定である。③「困難を抱える家庭」の保育観察調査では,調査趣旨に賛同する協力園を対象に,親と園の相互関係性の変化を観察ならびに保育者へのインタビュー等を通じて検証していく予定である。その上で,これまで蓄積された研究成果の知見を踏まえ,④「親の学び」に関する評価手法・尺度の開発に着手する。
一方で,新型コロナウィルスの感染拡大を受け,各幼稚園・保育所等での調査の中止・延期となるなどの影響から,今後の研究遂行に支障が生じることが懸念される。調査対象園と相談しながら調査時期を見極めていくとともに,調査データの分析ならびに成果報告に注力していきたい。

Causes of Carryover

2020年度は,新型コロナウィルスの影響で予定していた調査・学会の中止やオンラインでの研究会の開催等のため,当初計上していた旅費等に残額が生じた。また,データ入力の補助として学生アルバイトを雇用する予定であったが,中断せざるを得ない状況となった。以上の理由から,2020年度の予定額に残額が生じた。
ただ,2020年度から2名の研究分担者を増員したことから,2021年度以降,予算配分が必要となる。また,新たに計画に加わった「親の保育参加」に関する調査の実施や論文投稿等の研究成果報告についても,複数の学会・雑誌に投稿する予定となっている。したがって,次年度に繰り越した予算については,概ね研究計画の中で適切に執行できる予定である。

Remarks

【雑誌取材】松本綾「保育者のたまごたちと絵本」一般財団法人出版文化産業振興財団『この本読んで』第78号(2021春号),2021年3月
【講演】松本綾「子育て支援者の役割と寄り添う姿勢について」みやき町社会福祉協議会主催 産前産後訪問サポーターフォローアップ講座講師,2020年9月

  • Research Products

    (13 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 放課後児童クラブにおけるOJTと育成支援の質の関連について2021

    • Author(s)
      菅原航平
    • Journal Title

      別府大学短期大学部紀要

      Volume: 第40号 Pages: 59-67

  • [Journal Article] 保育者を目指す学生の評価尺度を用いた保育評価に関する印象について2021

    • Author(s)
      菅原航平
    • Journal Title

      別府大学短期大学部幼児・児童教育研究センター『センターレポート』

      Volume: 第40号 Pages: 43-48

  • [Journal Article] 親の「語り」を通した子育てにおける「学び」に関する考察(2)―クラス別懇談会での親の「語り」の変化に着目して―2020

    • Author(s)
      永田誠
    • Journal Title

      日本生活体験学習学会誌『生活体験学習研究』

      Volume: 第20号 Pages: 27-35

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地域活動参加が生活困難を抱えた子育て家庭の幼児にもたらす効果や影響 ─公営団地で試みた実践事例をもとに─2020

    • Author(s)
      宮嶋 晴子
    • Journal Title

      基礎教育保障学研究

      Volume: 4 Pages: 72~88

    • DOI

      10.32281/jasbel.4.0_72

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 家庭教育支援等施策における子育てグループ活動の位置づけ―「子育てネットワーク」の用語分析を中心に―2020

    • Author(s)
      宮嶋晴子
    • Journal Title

      九州女子大学『九州女子大学紀要』

      Volume: 第57巻1号 Pages: 69-80

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 保育雑誌における集団の語られ方-『幼児の教育』『季刊保育問題研究』を手がかりに-2021

    • Author(s)
      垂見直樹
    • Organizer
      日本保育学会九州・沖縄地区第5回研究集会
  • [Presentation] 親の「語り」を通した子育てにおける「学び」に関する考察(3)―Aこども園クラス別保護者懇談会のテキストマイニングから―2020

    • Author(s)
      永田誠・菅原航平
    • Organizer
      日本生活体験学習学会第22回研究大会
  • [Presentation] 保育者になる過程―「地元」でつとめあげた保育者のライフヒストリー―2020

    • Author(s)
      垂見直樹
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第30回大会
  • [Presentation] インクルーシブ保育研究の論点と展望2020

    • Author(s)
      垂見直樹
    • Organizer
      日本保育学会第73回大会
  • [Presentation] 幼児の生活体験を育む環境構成の考察―福岡県飯塚市庄内生活体験学校の事例をもとに―2020

    • Author(s)
      宮嶋(相戸)晴子・正平辰男
    • Organizer
      日本保育学会第73回大会(口頭発表)
  • [Presentation] 園児の野外における生活体験の支援活動―福岡県・飯塚市庄内生活体験学校が提供した活動内容と園児の様子―2020

    • Author(s)
      正平 辰男・宮嶋(相戸)晴子
    • Organizer
      日本保育学会第73回大会(ポスター発表)
  • [Book] 幼児教育・保育のための教育方法論2021

    • Author(s)
      垂見 直樹、池田 竜介
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623090914
  • [Remarks] 子どもと親の学びを生み出す発達資産としての生活体験を育む「地域家庭教育支援」

    • URL

      http://www2.ed.oita-u.ac.jp/nagata/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi