• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

障害乳幼児の一貫性・継続性のある包括的支援体制モデル構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K02625
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

是枝 喜代治  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (70321594)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉田 記代子  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (80171156)
田尻 由起  東洋大学, ライフデザイン学部, 助教 (90802249)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords障害乳幼児 / IFSP / 発達支援
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は、全国の児童発達支援センターに対して実施した悉皆調査(498機関を対象、回答数154機関(回収率:30.9%))の結果を多角的に分析した。その結果、①児童発達支援センターの経営主体は、近年の傾向としてNPO法人や株式会社等の参画が微増傾向にあること。②利用する児童の障害種は、自閉スペクトラム症(ASD)の子どもの割合が高い傾向にあること。③就学後のフォローアップに関しては、6割弱のセンターが「必要に応じてフォローアップしている」こと。④今後の児童発達支援センターの役割では、「地域のキーステーションとしての役割」「職員体制の充実」「医師等の専門職の配置」「障害種別の一元化の必要性」などの項目において比較的高い回答率が示されたこと。⑤児童発達支援センターの今後の在り方に関しては、地域における児童発達支援センター同士の連携の強化や、行政機関と密に連携を取りながら、地域の児童発達支援を充実させていく必要性のあることなどが示唆された。
また、児童発達支援センターの関係者(16機関)に対するインタビュー調査では、乳幼児期の障害のある子どもを育てる保護者、特に母親の気持ちに寄り添いながら、家族全体を支えていくという「ソーシャルワーク的な対応」が重要であることなどが示唆された。同様に、行政が主導を取りながら、広域圏にある児童発達支援センターと協働して、情報交換を含めた有機的なネットワークを構築していくことが大切と考えられた。
さらに、研究代表者が関係する児童発達支援センターにおいて、保護者や関係者(園長、担任の保育士等)の了解が得られた3名の事例対象児に対する間接的な運動支援を実施した。発達評価にはMEPA-RとMEPAⅡ-Rを用いて指導前と指導後の変化について考察した。その結果、3名の事例対象児の全体的な発達の傾向が確認でき、特に年長のASD児の発達が顕著に示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度は、前年度に実施した児童発達支援センターに対するアンケート調査(154機関からの回答(回収率:30.9%))の分析を多角的に行った。その調査の中で、二次的な聞き取り調査への協力の申し出が得られた全国の児童発達支援センター(57機関)の中から、地域やセンターの種別などを考慮し、計16機関に対するインタビュー調査(調査期間:2020年8月~2021年1月)を実施した。分析方法は、佐藤(2008)の「質的データ分析法」を用いて、16名の協力者の語りを複数のカテゴリーに集約し、各カテゴリーに関する検討を行った。協力者の主な語りからは、乳幼児期の障害のある子どもを育てる保護者の気持ちに寄り添った「ソーシャルワーク的な対応」が重要であることや、行政が主導を取りながら、広域圏にある児童発達支援センターと情報交換を含めた有機的なネットワークを構築していくことの大切さなどが示唆された。
また、当初から予定していた「障害乳幼児の発達促進に関する事例研究」に関しては、研究代表者が関係する児童発達支援センターと連携・協働し、保護者の了解が得られた事例対象児3名に対して、障害児の発達促進の一つの手法として位置づく「ムーブメント教育・療法」を用いた間接的な運動支援を展開した。評価にはMEPA-R及びMEPAⅡ-Rを用いて、指導前・後の発達変化について臨床的に考察した。結果として、3名の事例対象児の全体的な発達の傾向が確認された。特に年長のASD児の発達が顕著に示された。
年度末に予定していた海外調査(フランス)に関しては、新型コロナウイルスの関係などもあり、次年度以降に延期する形とした。海外調査に関しては、日本と異なる文化圏における障害乳幼児の支援に関する有用な資料を得られる貴重な機会ではあるが、今後の海外情勢などを十分踏まえながら、安全面に配慮して、適切な時期に実施していきたい。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、児童発達支援センターと同様に、地域における障害のある子ども(学齢期の児童及び成人期の大人も含む)に対する相談支援を実施している「発達障害者支援センター」(全国に90機関程度)に対するアンケート調査を実施していく予定である。また、障害のある子どもたちのフォローアップに関しては、研究代表者が関係する埼玉県内の保育・教育団体と連携・協働し、保護者及び関係者(園長・保育士等)の了承が得られた事例対象児(明らかな障害が認められる児童)を対象に、小学校等への移行支援に関する事例検討を追跡的に行い、障害乳幼児の包括的支援体制モデル構築のための一助としていきたい。なお、前年度から継続的に実施している児童発達支援センターにおける事例対象児(3名)のフォローアップ(1名は小学校特別支援学級に入学、他2名は引き続き園に在園予定)についても、その後の対象児の園や学校での経過などについて、センターの関係者と協働しながら、追跡的に検討していきたい。
また、前年度、実施できなかった国内外の先進地域の「実地(現地)調査」に関しては、新型コロナ肺炎の情勢次第ではあるが、感染が終息した際には、国内及び海外の実地調査を検討していきたい。海外の視察先の候補としては、研究分担者が旧来から関わっているフランス国内の保健センターや保育所、小学校、児童の発達に関係する機関などを視察し、欧州における個別家族支援計画(Individualized Family Service Plan:IFSP)の作成や支援の現状について調査していきたい。

Causes of Carryover

前年度内に予定していた海外調査及び国内調査に関しては、新型コロナ肺炎の影響で実施できなかったため、その分、計上していた旅費(国内及び海外調査用:3名分)に残額が生じている。今後の日本におけるコロナ禍の状況や、海外の渡航先の安全面等が最優先されるが、次年度の計画の中で、今後の国内外の情勢を十分鑑みながら、適切な時期に実施を検討していきたい。なお、現時点での海外の渡航先としては、研究分担者と関わりの深いフランスを始め、欧州の複数の福祉先進国(イギリス、ノルウェー王国等)の視察を予定している。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 日本における早期療育システムの現状と課題-米国におけるIFSPとの比較から-2021

    • Author(s)
      是枝喜代治
    • Journal Title

      ライフデザイン学研究

      Volume: 16 Pages: 343-358

    • Open Access
  • [Journal Article] パリ在住邦人家庭の障害乳幼児親子の子育ての実態と支援課題に関する探索的研究2021

    • Author(s)
      田尻由起、柘植雅義
    • Journal Title

      障害科学研究

      Volume: 45 Pages: 117-128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] パリ在住邦人家庭障害乳幼児親子への支援 -支援者の支援実態と支援の難しさに関する検討2021

    • Author(s)
      田尻由起、柘植雅義
    • Journal Title

      ライフデザイン学研究

      Volume: 16 Pages: 369-379

    • Open Access
  • [Journal Article] 国語の授業づくりのポイント2020

    • Author(s)
      是枝喜代治
    • Journal Title

      特別支援教育の実践情報誌

      Volume: 36(4) Pages: 8-9

  • [Presentation] ICT機器を活用した障害のある子供たちの教育補償と合理的配慮2020

    • Author(s)
      生田茂、石飛了一、根本文雄、是枝喜代治、五月女智子、尾崎敬子、新城理奈、菅野和恵
    • Organizer
      日本特殊教育学会第58回大会(ポスター発表、WEB開催)
  • [Presentation] デンマークにおけるインクルーシブ教育の実際2020

    • Author(s)
      是枝喜代治
    • Organizer
      日本特殊教育学会第58回大会(ポスター発表、WEB開催)
  • [Book] 運動・遊び・学びを育てる ムーブメント教育プログラム1002021

    • Author(s)
      小林芳文、是枝喜代治、飯村敦子、雨宮由紀枝
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      4469269069
  • [Book] 特別支援学校 新学習指導要領・授業アシスト 資質・能力を育む国語2020

    • Author(s)
      是枝喜代治、宮崎英憲
    • Total Pages
      133
    • Publisher
      明治図書出版
    • ISBN
      9784184287150
  • [Book] Education and Technology Support for Children and Young Adults With ASD and Learning Disabilities2020

    • Author(s)
      kiyoji koreeda (Yefim Katz (TUI, USA) and Fabrizio Stasolla (University Giustino Fortunato of Benevento, Italy) ,Edited)
    • Total Pages
      391
    • Publisher
      IGI-Global
    • ISBN
      9781799870531
  • [Book] はじめて学ぶ知的障害児の理解と指導2020

    • Author(s)
      是枝喜代治
    • Total Pages
      162
    • Publisher
      大学図書出版
    • ISBN
      9784909655325
  • [Remarks] INCLUDE ホームページ

    • URL

      https://include.wp.worc.ac.uk/case-study-koreeda/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi