• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 19K02699
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

長田 友紀  筑波大学, 人間系, 准教授 (70360956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 甲斐 雄一郎  文教大学, 教育学部, 教授 (70169374)
勝田 光  筑波大学, 人間系, 助教 (30792113)
森田 香緒里  文教大学, 文学部, 教授 (20334021)
Tastanbekova Kua  筑波大学, 人間系, 准教授 (30726021)
村井 万里子  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (30174262) [Withdrawn]
余郷 裕次  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90191535)
幾田 伸司  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00320010)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords国語教育 / 国語科教育 / 多言語・多文化教育 / 日本語教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築を目指すための基礎的研究である。外国人子弟や海外からの労働者の増加などによる多言語・多文化状況はますます広がっていく。そこで現在の日本で生じている多言語・多文化に関する国語教育の問題点を明らかにするとともに、多言語・多文化状況下の諸外国からも学び、今後の国語教育のあり方を展望することをねらう。
本研究の各部門の最終年度の成果は次の通りである。基礎研究部門は雑誌論文7件、学会発表は6件(うち招待講演2件、国際学会2件)、書籍が2件あった。これらは国語科と日本語教育をどう切り結ぶのかといった基礎的な研究や、旧ソビエト諸国やシンガポールといった多言語社会における言語教育の分析、さらには日本における国語科の基礎的な研究を積み重ねることができた。事例研究部門は雑誌論文が2件(うち査読付き論文1件)、図書が2件あった。、ミャンマー国でJICAが支援した小学校国語科教科書がどのような点を改善し、多言語化という点でどこに困難を抱えたのかが明らかにされた。また日本の国語科における日本語非母語話者のケーススタディが行われたことで、国語科でのどのような困難さを学習者たちが抱えるのかについて具体的に描き出すことができた。
ここまでの結果をもとに、本研究期間全体の成果を示せば次のようになる。(1)諸外国の多言語多文化社会でどのように言語教育がなされているか基礎的な資料が収集できた。(2)特に多言語社会ミャンマー国の新旧の教科書の丁寧な分析によって日本が支援した国語科がどのような課題を突きあたったかを明らかにできた。(3)日本の国語教室における非母語話者が困難さを調査によって明らかにできた。

  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Research on Overseas Expansion of Japanese-style National Language Education: Examination of Textbook Preparation Process for the First Grade of Elementary School in Myanmar by JICA’s "Curriculum Revision Project for Myanmarese Primary Education”2024

    • Author(s)
      Yuki OSADA
    • Journal Title

      International Journal of Curriculum Development and Practice

      Volume: 26(1) Pages: 1-17

    • DOI

      10.18993/jcrdaen.26.1_1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教科教育学における知見活用の現状と今後の展望―行政や教員や親などに何がどう発信されているか―」2024

    • Author(s)
      長田友紀
    • Journal Title

      日本教科教育学学会誌

      Volume: 46(4) Pages: 79-83

    • DOI

      10.18993/jcrdajp.46.4_1

    • Open Access
  • [Journal Article] 教育内容決定の観点をめぐって2024

    • Author(s)
      甲斐雄一郎
    • Journal Title

      文教大学国文

      Volume: 53 Pages: 82-84

  • [Journal Article] 「大村はま国語教室」への階梯2024

    • Author(s)
      甲斐雄一郎
    • Journal Title

      渦中

      Volume: 5 Pages: 32-34

  • [Journal Article] <資料論文>外国にルーツをもつ学習者の「国語科」での困難さ : 高等学校国語科「書くこと」の授業におけるケーススタディ2023

    • Author(s)
      古谷 梨菜、長田 友紀
    • Journal Title

      人文科教育研究

      Volume: 50 Pages: 69~79

    • DOI

      10.15068/0002009420

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 読者反応理論と国語科教育:教室で本を読むことの意味を考える2023

    • Author(s)
      勝田光
    • Journal Title

      Library & Information Science News (LISN)

      Volume: 196 Pages: 5-8

  • [Journal Article] 物語教材における読みのスタンスの評価基準 : 見物人的スタンスのルーブリック作成の試み2023

    • Author(s)
      幾田 伸司、北田 友香、山本 千奈、谷脇 諒祐
    • Journal Title

      鳴門教育大学授業実践研究 : 授業改善をめざして

      Volume: 22 Pages: 55~62

    • DOI

      10.24727/0002000272

  • [Journal Article] 論理的文章に対する教師の作文評価パフォーマンスに関する研究2023

    • Author(s)
      森田香緒里
    • Journal Title

      文教大学国文

      Volume: 53 Pages: -

  • [Journal Article] ポスト・ソビエト諸国における言語教育政策ーロシア語をめぐるパワーポリティクス2023

    • Author(s)
      タスタンベコワ・クアニシ
    • Journal Title

      比較教育学研究

      Volume: 67 Pages: 22-43

  • [Presentation] 子どもは絵本を通して戦争をどう理解するか: 小中学生の読みの日米比較に基づく文学教材の開発2024

    • Author(s)
      勝田 光
    • Organizer
      第93回筑波大学人間系コロキアム
  • [Presentation] シンガポールの教育-2言語教育政策の現状-2023

    • Author(s)
      長田友紀
    • Organizer
      人文科教育学会2023年7月月例会
  • [Presentation] 教科教育学における知見活用の現状と今後の展望―行政や教員や親などに何がどう発信されているか―2023

    • Author(s)
      長田友紀
    • Organizer
      日本教科教育学会第49回全国大会シンポジウム「教科教育学の研究成果の効果的活用をいかに促すか」
    • Invited
  • [Presentation] Creating readers' communities through the reading workshop in the Japanese language classroom2023

    • Author(s)
      Katsuta, H. & Sawada, E.
    • Organizer
      8th International and 51st National Conference of Reading Association of Philippines
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Children’s Understanding of War through Reading Picture Books: Comparative analysis of American and Japanese Students’ Response to War Literature2023

    • Author(s)
      Katsuta Hikaru
    • Organizer
      IRSCL 2023 Congress: Ecologies of Childhood
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学習者の言語表現を捉える視点2023

    • Author(s)
      森田香緒里
    • Organizer
      第145回全国大学国語教育学会(信州大会、課題研究)
    • Invited
  • [Book] 「社会の多様化を踏まえたこれからの話し合い指導:「合意へと至る対話」から「終わらない対話」へ」 藤森裕治『これからの国語科教育はどうあるべきか』pp.48-512024

    • Author(s)
      長田友紀
    • Total Pages
      233
    • Publisher
      東洋館出版
    • ISBN
      4491053839
  • [Book] 「東アジア漢文学習交流のゆくえ」藤森裕治『これからの国語科教育はどうあるべきか』pp.52-552024

    • Author(s)
      甲斐雄一郎
    • Total Pages
      233
    • Publisher
      東洋館出版
    • ISBN
      4491053839
  • [Book] Chapter 9 Creating a Community of Independent Readers in a Japanese-language Classroom. (The reading lives of teens: Research and practice)2024

    • Author(s)
      Katsuta, H. & Sawada, E.
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] 小学校・中学校国語科「情報の扱い方」の全学年授業モデル2023

    • Author(s)
      森田香緒里
    • Total Pages
      166
    • Publisher
      明治図書出版
    • ISBN
      978-4-18-308923-6

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi