2022 Fiscal Year Annual Research Report
A Developmental Research about Fostering Non-cognitive Abilities in Living Environment Studies
Project/Area Number |
19K02704
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
中野 真志 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90314062)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 智 愛知淑徳大学, 文学部, 准教授 (00619306)
金津 琢哉 東海学園大学, 教育学部, 教授 (20633522)
神谷 裕子 東海学院大学, 人間関係学部, 講師(移行) (70826669)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 生活科 / 非認知的な能力 / 社会情動的スキル / 社会性と情動の学習 / 知性 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、非認知的能力、社会情動的スキル及び社会性と情動の学習(SEL)に関する心理学と教育学の文献の収集、分析・考察を行った。主に、J.J.ヘックマンの『幼児教育の経済学』、OECDの社会情動的スキル、「学術的、社会的、情動的な学習の協働」(CASEL)等の先行研究である。 それらの分析・考察を踏まえた理論的枠組みをもとに、小学校学習指導要領における生活科の創設とその後の改訂の経緯を考察した。また、現行学習指導要領の生活科で育成を目指す資質・能力について、知性、社会性、情動の視点から捉え、資質・能力の三つの柱の関係性を明らかにした。加えて、社会情動的スキルを高める生活科の単元計画と授業づくりについて提案した。気付きの質の高まりと認知的スキル、社会情動的スキルの関係を明らかにした上で、社会情動的スキルを組み込んだ評価基準の作成、および、指導や支援の方法について検討し、いくつかのモデルプランを提案した。さらに、奈良女子大学附属小学校2年生の優れた教育実践を「CASELの輪」を中心とした理論的枠組みによって分析・考察した。これらの研究成果は、中野真志・西野雄一郎共編著『資質能力時代の生活科―知性と社会性と情動のパースペクティブー』(三恵社、2023年)に組み込まれている。 これまでの本研究の経緯から、認知的能力と非認知的能力の調和的で一体的な育成の重要性が明らかとなった。従って、社会性と情動に知性を加え、「生活科における知性と社会性と情動の学習」という継続的・発展的研究テーマに取り組む必要があると思われる。その準備段階として、2022年8月26日に愛知教育大学において、富山市立堀川小学校の教諭と奈良女子大学附属小学校の元教諭を招いた鼎談、生活科・総合的な学習における知性と社会性と情動の学習をテーマとする研究会を開催し、研究者、現職教員、大学生等、多数の参加者を得た。
|
Research Products
(7 results)