2019 Fiscal Year Research-status Report
幼小接続期における生物分野の効果的な教授法構築に関する研究
Project/Area Number |
19K02719
|
Research Institution | Koriyama Women's Junior College |
Principal Investigator |
伊藤 哲章 郡山女子大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (50735256)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 卓 郡山女子大学短期大学部, その他部局等, 講師 (60762218)
山本 容子 筑波大学, 人間系, 助教 (40738580)
板橋 夏樹 宮城学院女子大学, 教育学部, 准教授 (90733212)
佐久間 邦友 日本大学, 文理学部, 助教 (30761209)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 幼少接続 / 素朴生物学 / 学校生物学 / 幼児 / 保育者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,幼小接続期における小学校教師 の生物分野の効果的な教授法を検討するため,① 幼児が日常生活での経験を通じて獲得する生物学的思考(素朴生物学)と②児童が学習によって 獲得する生物学的思考(学校生物学)を実証的に分析し,③素朴生物学と学校生物学の円滑な接続に よって生じる児童の変容を明らかにすることである。そして,素朴生物学と学校生物学の相互作用に関する理論的考察によって,幼小接続期における小学校教師の生物分野の効果的な教授法を構築・提示する。なお,本年では①について,保育者を対象としたアンケート調査結果を報告する。調査対象は,福島県内の保育者とした。調査期間は,2019年6月3日から6月17日で,郵送で県内 の全ての保育施設(保育所,幼稚園等618施設) にアンケート用紙を送付し,339施設・950人(保 育経験年数平均13.2年)より回答を得られた。調査の結果、素朴生物学の特徴に関して,生物と無生物の区 別,未知の生物現象に対する予測,非意図的な因果説明の順に保育者は重視していた。また,幼児 への擬人化を用いた声掛けは,幼児の年齢が上が るに連れてその有効性が低下すると考える傾向が あった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通りに調査研究が進んでいるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
1 幼児が日常生活での経験を通じて獲得する生物学的思考の分析(素朴生物学分析班)(a) 幼児の生物学的思考に関する先行研究の類型化(文献調査)(H31) (b) 幼児の生物学的思考の特質(質問紙・面接調査)(H32~H33) 2 児童が学習によって獲得する生物学的思考の分析(学校生物学分析班)(a) 児童の生物学的思考に関する先行研究の類型化(文献調査)(H31) (b) 生活科及び理科の生物分野の特質(文献・質問紙調査)(H32~H33) (c) 児童の生物学的思考の特質(面接調査)(H32~H33) 3 素朴生物学と学校生物学の円滑な接続の分析(幼小接続分析班)(a) 幼小接続に関連した生物分野の先行研究の類型化(文献調査)(H31)(b) 素朴生物学と学校生物学の円滑な接続の検討(質問紙調査)(H32~H33) (c) 素朴生物学と学校生物学の円滑な接続の効果(面接調査)(H33) 上記3点の課題を明らかにすることで,幼小接続期における小学校教師の生物分野の効果 的な教授法が提示できる。
|
Causes of Carryover |
研究分担者が、予定していた物品の購入を次年度に変更したため。
|