• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

教師のキャリア・ステージにおけるコンピテンシー研究による21世紀型教員の質保証

Research Project

Project/Area Number 19K02739
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

三村 隆男  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10324021)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords21世紀型教員 / キャリア・ステージ / コンピテンシー / キャリア形成 / 質保証システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、変化が激しく予測不可能な未来社会において自立的に生き、社会の形成に参画する児童生徒の教育を担う教員の育成を、個人のキャリア形成と養成・研修を担う教育行政や教育機関との関連でとらえ、その課題を解明し、21世紀型教員の質保証のシステムを構築することを目的とする。その際、2008年に創設された教職大学院の新たな教員養成の機能に焦点を当てる。具体的には、以下の三つである。
①児童生徒のキャリア教育を担当する教師のキャリアステージ及びステージで求められるコンピテンシーを明らかにする。そのための方法として、②米国カリフォルニア州のキャリア・テクニカル教育の教師資格や 韓国における進路教育に携わる進路進学相談教師の資格について、州教育省や教員養成機関との関連で取得要件と学校現場での職務内容を分析し、活動に求められるコンピテンシーを明らかにする。次に、日本におけるこうした教員養成の場として、③2008年に創設された教職大学院の教員養成機関としての機能を明確にし、①②の研究で明らかになった教師のキャリアステージにおけるコンピテンシーを身に付けるカリキュラム開発を行い、21世紀型教員の質保証システムの構築を目指す。
その理由としては、ICT、IoT、AIなど科学技術の目まぐるしい進展、国際化がもたらすグローバルスタンダードの到来や外国籍の児童生徒の増加、一方で、いじめ、不登校、貧困などによる格差、家庭の教育力の低下など学校現場はかつてない環境に置かれ、教員には高度な専門性や指導性が求められ、その育成は喫緊の課題だからである

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、基盤研究(C)「教師のキャリアステージに応じたキャリア発達プログラム」に続くものである。同研究では、教職大学院の学部新卒学生対象に、学校マネジメント教育を通して、教育管理職へのキャリア・パスを吟味させるべく、プログラム開発、テキスト作成まで到達した。2019年度は、本研究への円滑な移行を研究上進めた。
21世紀型教員の質保証については、GAFAに代表されるICT先端地域でありGDP世界第5位の米国カリフォルニア州における教員養成研究をもとに、これからの産業を支える人材づくりに資する教員養成の視点、及びそれを支える教育管理職の在り方について検討を進めていくため、2020年8月22日にカリフォルニア州立大学ログビーチ校のコリーン・マルティネズ准教授を招聘し、21世紀以降を支える教育を行う21世紀型教員像を議論した。9月には、同准教授の案内で、ロスアンゼルス市、ロングビーチ市で展開されている、教科と職業を強くむずび付け21世紀以降を支える人材育成を企図したLinked Learningに携わる教師の専門性育成(professional development)にキャリア形成の機能を見出した。
2020年には、教職大学院の資源を生かし、授業名「学校マネジメントの視点からみた学校教育研究」(2単位)を実際に立ち上げることとなり、プログラムを活かし、テキストを活用するためのシラバスづくりに入った。
研究の遅れを取り戻すため、2021年度は国内でできる実践研究にシフトした。ひとつは日本版Linked Learningの開発とその実践の過程における専門性育成とコンピテンシーの開発による質保証の機会の創出、我が国の教師の育成指標の開発の経緯の整理、さらに、2021年度に退職する一教員のキャリア形成の振り返りと21世紀教員の質保証システムにおける「成長指標」の開発との照合に取り組んだ。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、①キャリアステージにおけるコンピテンシーの特定、②21世紀型教員の質保証システムの構築、③学校マネジメントに関する教育課程の開発、によって成立している。教師の各キャリアステージにて直面する課題に取り組むコンピテンシーを、これまでの知見をもとに、1年目を米国、2年目は韓国の実態調査や文献研究をすすめることで構造化していく予定であったが、新型コロナウイルスの影響で専門性向上(professional development)に対する研究が十分でなく、2021年度も米国及び韓国訪問中止となった。一方で、教職大学院の機能を明確化し、実務家教員と共同で編纂した教員養成・研修テキストを教職大学院授業で実際に使用し、受講者の意見聴取を行い、2年目にはマニュアル作りも推進し、上記の①と③の二つの流れを、キャリアステージにおけるコンピテンシーの構造化に融合させ、キャリア教育に携わる教師のキャリア形成と学校教育を俯瞰的に見る視野を育成することで、教員の質保証システムへの基盤づくりとする。現段階では、ここを基盤とし、国内における教師のキャリア教育における教育実践とその過程における質保証システムの研究開発を、当面、海外研究の代替措置とする。「現在までの進捗状況」に記したように、実際のキャリア教育実践に携わった教員の実践研究や、教師キャリアの振り返りによる研究の収束を考える。今後はコロナ禍の中であるが、懸案であった、Linked Learningの研修者をオンラインで招聘し、2021年度の現職教員を対象とした教師キャリア研究と「成長指標」の開発の評価と発展の機会を得たい。
「教師キャリアの形成」「専門性の伸張」「局面固有の課題対応」「地域などとの連携」の分野で整理した結果得られた「21世紀教員の質保証システムにおける『成長指標』(試行版)」の改善に努めたい。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症の為、2年間続けて海外研究及び調査活動及び海外に渡航しての学会発表が実現しなかったため。さらには、国内調査の不履行及び、研究打ち合わせなどの会議がリモート開催となったためそれにかかる経費が大幅に削減できたため。以上の理由で、二年続けて次年度使用額が生じ、累積された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 21世紀教員の質保証システムの構築に向けて2022

    • Author(s)
      三村隆男、野崎倫子
    • Journal Title

      早稲田キャリア教育研究

      Volume: 13巻 Pages: 1,16

  • [Journal Article] 米国カリフォルニア州におけるキャリア教育改革 -リンクト・ラーニングと学校アカウンタビリティ-2022

    • Author(s)
      三村隆男、宮古紀宏
    • Journal Title

      早稲田大学教職大学院紀要

      Volume: 14 Pages: 1,13

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The possibility of examining the effectiveness of a career education program through a follow-up survey,2021

    • Author(s)
      Mimura T., Zaha M., Kyan H.
    • Organizer
      44th IAEVG international conference. Riga, Latvia.
  • [Presentation] キャリア教育を批判的に検討する観点の析出2021

    • Author(s)
      三村隆男、宮古紀宏
    • Organizer
      日本キャリア教育学会第43回研究大会
  • [Book] 現代アメリカ教育ハンドブック第2版2021

    • Author(s)
      三村隆男
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      4798917397
  • [Book] 社会情緒的(非認知)能力の発達と環境に関する研究:教育と学校改善への活用可能性の視点から」(学校改善チーム)中間報告書(米国・中国調査)2021

    • Author(s)
      三村隆男、宮古紀宏
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      国立教育政策研究所
  • [Book] 中学校、No.8192021

    • Author(s)
      三村隆男
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      全日本中学校長会
  • [Book] 望ましい勤労観、職業観の育成を目指す実践事例集2021

    • Author(s)
      三村隆男
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      沖縄県教育委員会県立学校教育課
  • [Book] Diversifying Schools: Systemic Catalysts for Educational Innovations in Singapore (Education in the Asia-Pacific Region: Issues, Concerns and Prospects Book 61)2021

    • Author(s)
      Mimura T. , Yagi D. T.
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi