• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

〈絵本/現代アート/ICT〉領域横断によるアクティブラーニング型保育者養成の構築

Research Project

Project/Area Number 19K02774
Research InstitutionKyushu Women's University

Principal Investigator

谷口 幹也  九州女子大学, 人間科学部, 教授 (30335830)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 紗和子  九州女子大学, 人間科学部, 講師 (20747422)
村上 太郎  九州女子大学, 人間科学部, 講師 (20762074)
藤原 伸彦  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (60333564)
今津 尚子  九州女子大学, 人間科学部, 准教授 (80817073)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords絵本 / 現代アート / ICT / アクティブラーニング / 保育者養成
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、研究課題遂行のために研究アプローチを四つ立て研究を推進している。各研究アプローチの2019年度の研究実績は以下の通りである。
Ⅰ〈絵本〉の特性とアクティブラーニング型保育者養成に関する研究 / アクティブラーニングに活用できる絵本の収集と分析を行う。絵本と保育者養成に関する研究成果の調査を行い、研究課題の基盤を整備した。
Ⅱ〈現代アート〉の特性とアクティブラーニング型保育者養成に関する研究 / ベネッセアートサイト直島、家プロジェクト、地中美術館の調査を行った。現代アートの新たな技術、新たなものの捉え方、人間の創造性の更新する力の三つの特性と保育現場における「出会いの場」「学びの場」「感動の機会」を企画構成する力量の相関性の検討を行った。
Ⅲ〈ICT〉の特性とアクティブラーニング型保育者養成に関する研究 / 学生のICT活用のスキルに関するアンケート調査を実施した。ICTに関する先行研究の収集と精査を行いアクティブラーニングへの応用のための基礎研究を行った。
Ⅳ 〈絵本/現代アート/ICT〉領域横断によるアクティブラーニング型保育者養成の構築 / 大学における、学生が主体的に企画運営を行う幼児を対象とするふれあい遊び体験事業「子どもまつり2019」を実施した。学生における保育者に必要となる「環境を構成する力量」「出会いと学びの場を企画運営する力量」「保育実践を省察する力量」の三種の力量を計測検討するための基礎調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に計画した内容を概ね実施できているため。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究推進の方策は以下の通りである。
Ⅰ〈絵本〉の特性とアクティブラーニング型保育者養成 / 絵本作家・絵本ミュージアム関係者のインタビューを実施し絵本のアクティブラーニング型保育者養成において有用なエッセンス、特性を明確にする。
Ⅱ〈現代アート〉の特性とアクティブラーニング型保育者養成 / アーティスト、キュレーターへのインタビューを実施し、現代アートのアクティブラーニング型保育者養成において有用、有効となるエッセンス、特性を明確にする。
Ⅲ〈ICT〉の特性とアクティブラーニング型保育者養成 / 保育内容、保育実践スキル学修のためのICTを活用した学修教材、学修支援ツールを開発する。
Ⅳ 〈絵本/現代アート/ICT〉領域横断によるアクティブラーニング型保育者養成の構築 / Ⅰ~Ⅲの研究成果をもとに、保育者に必要となる「環境を構成する力量」「出会いと学びの場を企画運営する力量」「保育実践を省察する力量」を形成するための授業、支援ツール、アーカイブの開発・実践・検証を行う。

Causes of Carryover

物品費に関しては、研究代表者の使用していたPCが不調だったため、新たにPCを購入にしたことから当初の計画から差額が生じた。旅費に関しては、当初予定した海外調査を新型コロナウィルスの影響で中止するため残額が生じた。また、人件費に関しては予定していた研究力者の招聘が不調に終わったため使用することがなかった。
次年度は、2019年度に実施できなかった研究協力者の招聘、研究課題に関する講演等を行い繰り越した経費を使用する。海外調査に関しては、国際状況を精査し計画を練り直すこととする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 大学初年次における社会的スキルの自己認知・協同作業・批判的思考との関連 ~教員養成課程におけるグループワークを通した心理的変化~2020

    • Author(s)
      村上太郎・中村紗和子・谷口幹也
    • Journal Title

      信学技報, 電子情報通信学会

      Volume: vol. 119, no. 394 Pages: 123-128

  • [Journal Article] 絵本を題材とした活動が絵本への関心や知識に与える影響:保育者養成校におけるICT導入の試み2019

    • Author(s)
      村上太郎、奥村優子、服部正嗣、藤田早苗、小林哲生
    • Journal Title

      九州女子大学紀要

      Volume: 56 Pages: 39-47

    • Open Access
  • [Journal Article] 幼児における絵本の表紙選択の発達的検討:幼児の好む表紙と大人が読んであげたい表紙は一致するか?2019

    • Author(s)
      村上太郎、小路由紀乃
    • Journal Title

      九州女子大学紀要

      Volume: 56 Pages: 49-59

    • Open Access
  • [Presentation] 〈絵本/現代アート/ICT〉領域横断によるアクティブラーニング型保育者養成の構想2020

    • Author(s)
      谷口幹也、藤原伸彦、今津尚子、中村紗和子、村上太郎
    • Organizer
      日本保育学会九州・沖縄地区第4回研究集会
  • [Presentation] Influence of collaborative learning on the acquisition of metacognitive skills via learners’ social skills.2019

    • Author(s)
      Tomohiro Nabeta, Taro Murakami, Sawako Nakamura, & Mikiya Taniguchi
    • Organizer
      XVI European Congress of Psychology, Moscow, Russia.
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi