• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Creation of Teacher-training Curriculum whose Core is Dialogic Scenarios and Development of its Evaluation Methods

Research Project

Project/Area Number 19K02812
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

山田 康彦  三重大学, 教育学部, 特任教授(教育担当) (30220411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森脇 健夫  三重大学, 教育学部, 教授 (20174469)
根津 知佳子  日本女子大学, 家政学部, 教授 (40335112)
赤木 和重  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70402675)
中西 康雅  三重大学, 教育学部, 准教授 (00378283)
大日方 真史  三重大学, 教育学部, 准教授 (00712613)
守山 紗弥加  三重大学, 教養教育院, 特任講師(教育担当) (50701439)
前原 裕樹  愛知大学, 経営学部, 准教授 (00755902)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords教員養成PBL教育 / 対話的事例シナリオ / PBL教育評価 / コンセプトマップ / アクティブ・ラーニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、対話的事例シナリオを核としたPBL教育のカリキュラム開発、およびその評価方法の開発研究の2つを目的としている。3年間の研究の1年目である2019年度は、1)対話的事例シナリオのさらなる開発と、それを核としたカリキュラムの開発、2)評価方法としてコンセプトマップを実験的に導入し、その意義と課題を明らかにすること、の2点を主な目標に進めた。
目標1)については、特に教員養成授業科目のベストミックス(最適カリキュラム)の開発が課題であった。すなわち対話的事例シナリオを用いたPBL教育を核として、専門的知識・技能の形成、現場体験と理論の往還といった質の高い教員養成授業科目のカリキュラムの開発である。研究の1年目として、教育方法論、教育課程論、教育技術論、特別活動論、特別支援教育などの教員免許法での教職科目と、音楽科、技術科、図画工作・美術科・福祉科などの教科専門科目、計10科目の最適カリキュラム案を開発することができた。
幼稚園免許および保育士資格取得を含む非教員養成学部においても、上記の小学校の音楽科教育用に開発したシナリオの幼児教育・保育分野での応用的展開を図ることができた。さらに学年をまたいだコースカリキュラム開発も進めることができた。具体的には、初年次の学部共通科目、2年次の2つの学科専門科目で同一の対話型事例シナリオを用いて、学びを深化・拡張させる仕組みを開発した。
目標2)については、2019年度前期には3科目、後期には7科目の授業において、コンセプトマップによる評価を実験的に導入することができた。これらの試行をふまえ、その成果を①教員養成カリキュラム評価ツールとしてのコンセプトマップの可能性と活用方法、②学習の成果と課題を確認できるという受講生にとっての意義、③カリキュラム改善につながる教師にとっての意義、の3点から第1次的なまとめをすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の柱は、対話的事例シナリオを核としたPBL教育のカリキュラム開発と、その評価方法の開発研究の2つである。3年間の研究の1年目である2019年度は、1)対話的事例シナリオのさらなる開発と、その対話的事例シナリオを核とした授業科目のカリキュラム開発を行うこと、2)評価方法としてコンセプトマップを実験的に導入し、授業評価の検証ツールとしての意義と課題を明らかにすること、の2点が目標だった。さらにそうした研究を推進するために、研究代表者及び研究分担者間の開発・評価・改善サイクルを確立することも課題とした。
研究実績概要に示したように、目標1)は、主に教員養成授業科目のベストミックス(最適カリキュラム)の開発が課題であった。すなわち対話的事例シナリオを用いたPBL教育を核として、専門的知識・技能の形成、現場体験と理論の往還といった質の高い教員養成授業科目のカリキュラムの開発であるが、研究の1年目として教職科目と教科専門科目を合わせて、計10科目の最適カリキュラム案を開発することができた。
目標2)については、2019年度前期には3科目、後期には7科目の授業においてコンセプトマップによる評価を実験的に導入することができた。これらの試行をふまえ、その成果を①教員養成カリキュラム評価ツールとしてのコンセプトマップの可能性と活用方法、②受講生にとっての意義、③教師にとっての意義、の3点から第1次的なまとめをし、授業評価の検証ツールとしての意義と課題を明らかにすることができた。
研究を推進するための研究代表者及び研究分担者間の開発・評価・改善サイクルの確立については、毎月1回研究会を実施するとともに、7月には集中的な合宿研究も行なうなど、研究推進のサイクルを確立することができた。
以上のように、2019年度の研究目標は計画通りに達成することができ、研究は順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

研究1年目2019年度の成果、すなわち①10科目の教員養成授業科目のベストミックス(最適カリキュラム)案の開発、②教員養成カリキュラム評価ツールとしてのコンセプトマップの試行と第1次的検証の実施、③研究を推進するための研究代表者及び研究分担者間の開発・評価・改善サイクルの確立をふまえ、当初の研究計画通りに、以下のように次年度以降の研究を進める。
2020年度は、開発した授業科目のベストミックス(最適カリキュラム)のモデル化をはかり、各大学(三重大学、神戸大学、日本女子大学、愛知大学など)において追試、検証を行う。特にモデル化に当たって、対話的事例シナリオとカリキュラム全体との関係を明確にする。またコンセプトマップについては、その方法の精緻化を進め、その評価方法としての特徴を明確にし、学習者の変容を明示できると同時に授業を改善できるツールとして提案をする(大学教育研究フォーラム、日本教師教育学会)
2021年度は、研究の完成年度として、開発した対話的事例シナリオを用いたPBL教育を核とした教員養成授業科目のベストミックス(専門的知識・技能の形成、現場体験と理論の往還等を含めた最適カリキュラム)とコンセプトマップを中心とした評価方法を冊子としてまとめ、各学会等でシンポジウムを開催し公表し、第三者による検証作業を行う。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた主な理由は、新型コロナウィルス感染拡大に伴う研究公開を中止せざるをえなかったことによる。2020年3月19日に京都大学を会場に開催予定だった第26回大学教育研究フォーラムにおいてシンポジウムを開き研究成果を発表する予定だった。しかし新型コロナウィルス感染拡大によって当該フォーラムがオンライン開催のみになったため、シンポジウムの実施を中止した。また合わせてその直前に予定していた宿泊を伴う研究代表者及び分担者による全体研究会も中止し、オンラインによる調整に代えた。そのために執行を計画していた予算に残高が生じたためである。
2020年度は、2019年度に発表できなかった内容も含めて複数の学会で発表予定である。また新潟大学などで教員養成型PBL教育調査を行うとともに、研究代表者と研究分担者間の研究打合せも改めて実施するため、それらの旅費を770,000円予定している。
その他、研究2年目として研究の促進と成果発表の機会を増加させたため、それに必要な図書やコンピューター関係消耗品など物品費を450,000円、専門的知識の提供など人件費・謝金に230,000円、その他授業記録起こし費や会議費など210,000円を予定している。

  • Research Products

    (20 results)

All 2020 2019

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 7 results) Presentation (7 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 教員養成型PBL教育のカリキュラム開発ーリフレクションツールとしてのコンセプトマップを用いてー2020

    • Author(s)
      森脇健夫
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要

      Volume: 第71巻 Pages: 339-346

    • DOI

      ISSN 1880-2419

    • Open Access
  • [Journal Article] 高校教科福祉におけるピア・レビューを用いた動画を含む「授業」づくりの効果と検証2020

    • Author(s)
      角谷道生・森脇健夫
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要

      Volume: 第71巻 Pages: 523-531

    • DOI

      ISSN 1880-2419

    • Open Access
  • [Journal Article] めあて・ふりかえりの質の向上から主体的・対話的で深い学びへ2020

    • Author(s)
      森脇 健夫
    • Journal Title

      伊勢市教育委員会 令和元年度 事業報告書

      Volume: 1号 Pages: 42-43

  • [Journal Article] アクティブ・ラーニング及びPBL教育の検討すべき論点2020

    • Author(s)
      山田康彦
    • Journal Title

      三重大学高等教育研究

      Volume: 第26号 Pages: 23-25

    • DOI

      !SSN 2432-5244

    • Open Access
  • [Journal Article] 鑑賞活動におけるパフォーマンス評価の開発2020

    • Author(s)
      根津知佳子・川見夕貴・日下瑶子
    • Journal Title

      日本女子大学大学院家政学研究科・人間生活学研究科紀要

      Volume: 第26号 Pages: 235-242

    • Open Access
  • [Journal Article] 幼年期の音楽的経験に関する研究~合奏支援を中心に~2020

    • Author(s)
      根津知佳子・川見夕貴・高橋順子・井上千本
    • Journal Title

      日本女子大学家政学部紀要

      Volume: 第67号 Pages: 7-16

    • Open Access
  • [Journal Article] 舞台空間における音楽表現の保障に関する研究2020

    • Author(s)
      川見夕貴・根津知佳子・和田朝美
    • Journal Title

      日本女子大学家政学部紀要

      Volume: 第67号 Pages: 33-39

    • Open Access
  • [Journal Article] ”声を出すこと”による学び2019

    • Author(s)
      根津知佳子
    • Journal Title

      活動理論研究

      Volume: 第4号 Pages: 29-38

    • DOI

      http://www.jarat.org/?page_id=980

    • Open Access
  • [Journal Article] 特別支援学校教員を対象とした個別の指導計画に関する意識調査:作成上の悩みや困難に焦点をあてて2019

    • Author(s)
      赤木和重・大塚真由子
    • Journal Title

      SNEジャーナル

      Volume: 第25巻第1号 Pages: 162-175

  • [Presentation] ウィリアムズ症候群の音楽表現【自主シンポジウム】ウィリアムズ症候群の表現―パフォーマンスの評価・診断をめぐって―2019

    • Author(s)
      根津知佳子
    • Organizer
      第19回日本音楽療法学会学術大会
  • [Presentation] ウィリアムズ症候群の視空間認知とパフォーマンス2019

    • Author(s)
      根津知佳子
    • Organizer
      第51回日本芸術療法学会
  • [Presentation] 『星めぐりのうた』における音楽的経験~宮澤賢治と丸山亜季の楽曲比較を中心に~2019

    • Author(s)
      根津知佳子
    • Organizer
      活動理論学会秋季研究会
  • [Presentation] 教育実践における雰囲気との対話が意味するもの2019

    • Author(s)
      守山紗弥加
    • Organizer
      中部教育学会第68回大会
  • [Presentation] 学級生活を捉える感性-雰囲気の研究を通して-2019

    • Author(s)
      守山紗弥加
    • Organizer
      第21回日本感性工学会
  • [Presentation] 技術科教員養成でのものづくり体験における学び-設計・製作のプロセスを通して-2019

    • Author(s)
      松本金矢・中西康雅・守山紗弥加
    • Organizer
      第37回日本産業技術教育学会東海支部大会
  • [Presentation] 学びの基盤づくりを目指すPBL教育による初年次必修科目2019

    • Author(s)
      守山紗弥加
    • Organizer
      学び教育フォーラム「地域の課題を活用した協同的な学び・PBL・アクティブラーニングの実践」
  • [Book] 子どもの理解と援助2020

    • Author(s)
      根津知佳子
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      一藝社
    • ISBN
      9784863592025
  • [Book] 音楽教育研究ハンドブック2019

    • Author(s)
      根津知佳子
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276311404
  • [Book] 自閉症児・発達障害児の教育目標・教育評価22019

    • Author(s)
      赤木和重
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      クリエイツかもがわ
    • ISBN
      9784863422681
  • [Book] 教育学年報11:教育研究の新章2019

    • Author(s)
      赤木和重
    • Total Pages
      484
    • Publisher
      世織書房
    • ISBN
      9784866860077

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi