2021 Fiscal Year Annual Research Report
Creation of Teacher-training Curriculum whose Core is Dialogic Scenarios and Development of its Evaluation Methods
Project/Area Number |
19K02812
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
山田 康彦 三重大学, 教育学部, 特任教授(教育担当) (30220411)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森脇 健夫 三重大学, 教育学部, 教授 (20174469)
根津 知佳子 日本女子大学, 家政学部, 教授 (40335112)
赤木 和重 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70402675)
中西 康雅 三重大学, 教育学部, 准教授 (00378283)
大日方 真史 三重大学, 教育学部, 准教授 (00712613)
守山 紗弥加 三重大学, 教養教育院, 特任講師(教育担当) (50701439)
前原 裕樹 三重大学, 教育学部, 准教授 (00755902)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | PBL教育 / 教員養成教育 / 対話的事例シナリオ / PBL教育評価 / コンセプトマップ / アクティブ・ラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の柱は、対話的事例シナリオを核としたPBL教育のカリキュラム開発と、その評価方法の開発研究の2つである。最初の2年間で、当初の計画通りに、第1の柱については、対話的事例シナリオの開発と、それを核としたベストミックス(最適カリキュラム)開発を進め、複数の教員養成授業科目のベストミックスのモデル化をはかり、4大学において追試、検証を行うことができた。 第2の柱については、評価方法としてコンセプトマップを導入し、授業評価の検証ツールとしての有効性を確認した。その上で、モデル化したすべての科目でコンセプトマップを実施し、その実践的開発を図った。 令和3年度は、研究の完成年度として、研究の2つの柱の残された課題に取り組み、3年間の研究の成果を研究報告書としてまとめると同時に、第28回大学教育研究フォーラムにおいてシンポジウムを開催し成果を公表し、第三者による検証作業を行なった。 研究報告書にまとめられた研究成果は、次の諸点である。1)教職教育科目及び専門教育科目を合わせて10科目のPBL対話的事例シナリオ教育カリキュラムと評価の開発事例を示すことができた。2)ベストミックスとしては、[少数事例シナリオ核型][複数事例シナリオ配置型][2種類PBL配置型]の3タイプが存在することを解明した。3)評価方法としては、ルーブリック評価の意義を再確認するとともに、コンセプトマップについて① 学習者自身の自己評価 、② 指導者側から見た学習者理解と学習到達度の評価、 ③ 学習者の学習ツール、さらに④学習者の学習実感の醸成という多様な意義があることを示した。4)さらに、対話的事例シナリオ教育カリキュラムが「教育観、授業観、児童・生徒観などの多様な観の集合体」である「観」を育成する重要な役割を果たすことも明らかにした。 以上のように研究計画に沿って、着実に成果を上げることができた。
|