2019 Fiscal Year Research-status Report
日本の医療系学生の国際化への意識と行動変容をもたらす国際交流のあり方
Project/Area Number |
19K02892
|
Research Institution | Ibaraki Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
白石 英樹 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (50306643)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高崎 友香 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (00815029)
N・D Parry 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (50274973)
福井 龍太 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (50555480)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 国際交流意識 / 日本医療系学生 / 台湾医療系学生 / アンケート調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度では、本研究の基軸となる以下の調査を行うことができた。調査においては、1)本学医療系学生へ国際交流に関する意識についてアンケート調査(意識、問題点、利点の3種類)を実施し、約120名(1年生~3年生)の学生から回答を得ることができた。2)連携協定大学の高雄医学大学(台湾)から本学へ短期留学をしてきた台湾医療系学生13名に対しても国際交流の意識についてアンケート調査を実施し、回答を得ることができた。3)本学から台湾の高雄医学大学へ訪問を行った学生6名及び同行教員6名に対してもアンケート調査を実施し、国際交流への意識について回答を得ることができた。また、4)訪問した際に、高雄医学大学の医療系学生38名に対してもアンケート調査を実施し、回答を得ることができた。これらのアンケート調査の集計とデータ化を実施し、本学学生(日本人医療系学生)と台湾の医療系学生との間で、国際交流への考え(興味や意義、意欲、国際交流への障壁・問題点、など)について、統計的に比較分析を行った。その結果、1)国際交流や留学への関心や意義、将来、海外での就職などの考えや気持ちにおいて有意な違いがみられ、台湾学生に比べ日本人学生(本学学生)では有意に低いことが示された。また、国際交流または留学への障壁となっている問題においても、台湾学生と日本人学生では有意な違いが示され、日本人学生においては経済(お金)や言語(外国語でのコミュニケーション)、手段(国際交流の仕方)、自身(消極的)、環境(家庭や学校・カリキュラム)などに問題を感じていることが示された。医療系学生においても、台湾学生に比べ日本人学生では国際交流や海外留学に対して自身や環境などに様々な問題を感じていることが改めて明らかとなり、グローバルな国際医療連携のできる医療専門職業人の育成には学生の意識改革や環境整備へ働きかけることが重要と考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和元年度は、日本人医療系学生の国際交流や海外留学などに関する意識や関心について調査を行い、さらに海外の学生(台湾の医療系学生)における国際交流や留学に対する意識や関心についても調査を実施し、国内・国外の医療系学生の間で国際交流への意識や関心にどのような違いがあるのか、またどのような障壁があるのか、など、本研究の基盤となる調査を実施することができた。しかし、今回の基盤的調査において日本人医療系学生の職種領域に偏りがみられ、他の職種領域の医療系学生へのアンケート調査の実施が十分にできなかったことが反省される。また、海外(台湾)医療系学生においても同じくアンケート調査ができた医療系学生の職種が限定的であったことも次年度において改善していく点と考えている。令和2年度では、多くの医療職種における日本人・台湾医療系学生へのアンケート調査の実施とデータ収集を行い、更なる基盤的データの補充を行いたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度では、1)前年度の反省をもとにアンケート対象学生における医療職種を広げた調査の実施を行うとともに、2)短期留学にて台湾学生が本学へ来校し学内交流(国内)を行う前・後での調査を本学学生へ実施し、台湾学生との交流(学内交流)によって本学学生(日本人医療系学生)の意識や行動に変化や変容が生じているかどうかを確認したいと考えている。また、もし変化や行動変容が想起された場合でも、それらが台湾学生との学内交流が終了し時間が経過しても維持されているのか、あるいは更に意識や行動変容の高まりがみられるのかなど、時間経過(数か月後)における推移状況についても調査を行いたいと考えている。さらに、3)台湾の高雄医学大学へ訪問し短期間(2週間)の交流(海外交流)を行った本学訪問学生についても、訪問前と訪問後(帰国後)、そして訪問後(帰国後)から時間経過後(数か月後)においてアンケート調査や面接インタビューを実施し、国際交流への意識や行動変容の変遷状況を明らかにしたいと考えている。これら国内(学内)交流と海外(現地)交流とのデータ比較を行い、日本人医療系学生の国際交流への意識や行動変容を想起させる交流のあり方(要因)や想起した意識や行動変容を維持させる交流のあり方(要因)について分析を試みたいと考えている。 ただ、令和2年度は新型コロナウィルス感染症の国内・国外の状況により、これら予定している調査や海外訪問の実施に何らかの影響が出る可能性が考えられる。そのため、令和2年度では新型コロナウィルス感染症の国内・国外(台湾)の状況に応じて、可能な調査(内容)を検討しながら実施していきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
令和元年度における教員派遣において、研究分担者1名が産休・育休の取得となり、派遣者数が減じたことにより配分した分担金(旅費分)に余剰が生じた。令和2年度では、産休・育休取得中の研究分担者の後任を選任(承認されている)し、予定の人数を協定大学へ派遣し、現地での調査を計画通り進めたいと考えている。
|