• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

社会性の発達に困難を抱える子どもの早期支援・特別支援教育に関するコホート研究

Research Project

Project/Area Number 19K02922
Research InstitutionChubu Gakuin University

Principal Investigator

別府 悦子  中部学院大学, 教育学部, 教授 (60285195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 美保  帝京大学, 文学部, 教授 (10536212)
別府 哲  岐阜大学, 教育学部, 教授 (20209208)
宮本 正一  中部学院大学, 教育学部, 教授 (40105060)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsコホート研究 / ASD(自閉スペクトラム症) / M-CHAT / 乳幼児健診 / 子育て支援 / 療育 / 子どもの発達
Outline of Annual Research Achievements

今回の研究は、ASDなどの社会性の発達に困難を抱える子どもの早期徴候や発達機序を明らかにし、乳幼児期および学童期に有効な支援の内容を検討することで、切れ目のない支援の方法やシステムを開発し、社会実装に生かしていくことが目的である。この研究では、過去3度にわたって科学研究費の助成を受け435 名の乳幼児のコホート研究を行ってきた。1期目の研究では乳幼児健診において、M‐CHAT(ModifiedChecklist for Autism in Toddlers:乳幼児期自閉症チェッ クリスト修正版)を活用したままごと遊び観察が支援の必要な子どもの早期発見に有用な観察であることが明らかになるとともに、支援が必要と抽出されたグ ループの子どもに乳児期に運動発達や手指の微細運動の遅れが見られる傾向にあることが示された。また、2期目の課題番号16K04849では、すべての保護者の 80%を超える回収率のもと、SRS-2(Social ResponsivenessScale:対人応答性尺度)、SDQ(Strength and Difficulties Questionnaire:子どもの強さと困難 さアンケート)のデータを収集し分析した。また、こうした連携自治体との連携で実施した研究については、自治体の了解のもと、3期10年(1年延長)の研究成果を、 乳幼児健診や5歳児の調査をもとに、遡及的(前向き)、追跡的(後向き)に検討した結果を整理して学会等で公表してきた。また、M‐CHATのままごと遊びについてDVDの教材を作成し、関係自治体や研究者に配布を行った。今年度はこれらの研究成果やDVDを挿入した単行本を編集し、共同研究者とともに執筆を行った。それを連携研究者の神尾陽子 に監修してもらい、刊行を行った。なおコロナ禍の影響や出版助成の手続きに時間を費やしたため、1年延長を申請した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症児における交替的やりとりの発達2023

    • Author(s)
      辻あゆみ・別府哲
    • Journal Title

      心理科学

      Volume: 44(2) Pages: 103-122

  • [Journal Article] 発達を情動から考える―自閉スペクトラム症を中心に―2023

    • Author(s)
      別府哲
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 23(5) Pages: 522-526

  • [Book] 子どもの社会的行動のアセスメント2023

    • Author(s)
      別府悦子・宮本正一、神尾陽子監修
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      風間書房
    • ISBN
      978-4-7599-2466-4

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi