• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Early detection and support of autistic spectrum disorder focusing on sensory processing characteristics

Research Project

Project/Area Number 19K02925
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

足立 匡基  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (50637329)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萩原 拓  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00431388)
斉藤 まなぶ  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (40568846)
高橋 芳雄  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (70760891)
中村 和彦  弘前大学, 医学研究科, 教授 (80263911)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / スクリーニング / 感覚プロファイル / 感覚処理 / 早期発見 / 3歳児 / 5歳児 / SRS-2
Outline of Annual Research Achievements

初年度は3歳児時点のデータを用いて、ASDの早期発見を促す感覚処理の特異的なパターンを検討することを目的に、保護者から回答を得た3歳児1375名のSensory Profile short-version(SSP)のデータについてLatent Class Analysis(LCA)を行い検証した。LCAによってSSPの7つの下位セクションの応答パターンを解析し、クラスを識別した後、クラス間でSRSSocial ResponsivenessScale Second Edition(SRS-2)のスコアを比較するためにt検定を行った。続けて、得られた潜在クラスを説明変数、SRS-2のカットオフスコアを目的変数としてロジスティック回帰分析を行った。
SSPの7セクションを使用したLCAでは、適合度の指標等から2クラス解が最適であることが示された。calss1は、コミュニティの82.8%を占める平均的なSSPスコアを示すグループであった。一方、クラス2は、すべてのSSPサブスケールのスコアがクラス1(p <.001、ηp2= .12-.51)のスコアよりも高い、感覚処理の非典型的な特性を持つグループであった。グループ間のSRS-2スコアを比較すると、クラス2のスコアは有意に高く(t = -24.7 df = 1374 p <.001 d = 1.58)、参照グループとしてクラス1を使用したロジスティック回帰分析では、クラス2がSRS-2のカットオフ分類を有意に予測していることがわかりました((Odds = 18.5, 95%CI = 12.6-27.1 p < .001)。
以上、コミュニティベースのスクリーニングにおいて、感覚処理の特定のパターンがASDの早期発見に寄与できる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サンプリングと解析が当初計画した通り、推移しているため。
具体的には、サンプリングについて、3歳半健診、約1000名のサンプリングを予定通り終了した。
解析について、申請書に記載した「3歳半検診の横断データについて、SPとSRS-2、SDQの相関分析および、SPの視覚・聴覚などの各モダリティの得点を独立変数、SRS-2の得点を従属変数とする重回帰分析を行い、コミュニティベースのデータにおいて、SPとASD特性との関連、感覚処理の非定型的発達がどの程度ASD特性の高さを予測するかについて予備的な知見を得る」について、計画通り遂行した。この結果について、International Association for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions (IACAPAP) 2020 に発表を申請し、ポスタープレゼンテーションが採択された。ただし、当学会はCOVID-19感染症の拡大の影響から中止となったため、発表は2021年以降に延期となった。

Strategy for Future Research Activity

今後、発達障害の早期発見と支援を目的とするコミュニティベースの5歳児健診まで、上記の子どもたちを追跡する調査する予定である。これにより、他のアンケートに感覚プロファイル項目を追加することで、ASD診断の予測精度がどのように寄与するかを調べることが可能になる。
ただし現在、新型コロナウィルスの影響で当初予定していた形式での5歳児健診の実施が不可能な状況となっている。実施形態については、今後の社会状況も踏まえつつ、新たな実施体制を構築する必要がある。当初予定していた集団二次健診から個別的な実施へと移行するなど、現在、可能な範囲で遂行する計画を立てている。

Causes of Carryover

研究計画、初年度に行う予定だった予算の執行が翌年度にずれ込んだため。これに伴った研究の遂行に遅れはない。2020年度中に当初、予定していた予算執行を行う予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California San Francisco(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California San Francisco
  • [Int'l Joint Research] 上海交通大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      上海交通大学
  • [Journal Article] Association between Sleep Disturbances and Emotional/Behavioral Problems in Chinese and Japanese Preschoolers2019

    • Author(s)
      Wang Guanghai、Takahashi Micho、Wu Ran、Liu Zhijun、Adachi Masaki、Saito Manabu、Nakamura Kazuhiko、Jiang Fan
    • Journal Title

      Behavioral Sleep Medicine

      Volume: 18 Pages: 420~431

    • DOI

      10.1080/15402002.2019.1605995

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comorbid Rate of Other Neurodevelopmental Disorder with Autism Spectrum Disorder in a Total Population Sample of 5-Years-Old Children.2019

    • Author(s)
      A. Terui , M. Saito, T. Hirota, Y. Sakamoto, Y. Matsubara, M. Adachi, M. Takahashi, A. Osato, K. Nakamura
    • Organizer
      International Society for Autism Research(INSAR) 2019 ANNUAL MEETING, May 1-4, Montreal,Canada
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cumulative Incidence of Autism Spectrum Disorders in a Total Population Sample of 5-Year-Old Children2019

    • Author(s)
      T. Hirota, M. Saito, Y. Sakamoto, M. Adachi, M. Takahashi, A. Osato, Y. S. Kim, B. L. Leventhal, A. M. Shui, S. Kato , K. Nakamura
    • Organizer
      International Society for Autism Research(INSAR) 2019 ANNUAL MEETING, May 1-4, Montreal,Canada
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Suicidality in Autism Spectrum Disorder Comorbid with ADHD Symptoms in a Non-Clinical School-Aged Population2019

    • Author(s)
      M. Adachi, M. Takahashi, T. Hirota, N. Takayanagi, S. Yasuda, Y. Sakamoto, M. Saito, K. Nakamura
    • Organizer
      International Society for Autism Research(INSAR) 2019 ANNUAL MEETING, May 1-4, Montreal,Canada
  • [Presentation] 子どもの個のメンタルヘルスの追跡2019

    • Author(s)
      足立匡基・西村倫子・浦尾悠子・藤岡徹・明翫光宜・田中早苗・和久田学・河合優年・片山泰一・中村和彦
    • Organizer
      第60回日本児童青年精神医学会総会
  • [Presentation] A市における3歳児健診への発達スクリーニング導入について2019

    • Author(s)
      大里絢子・三上珠希・斉藤まなぶ・吉田和貴・栗林理人・足立匡基・中村和彦
    • Organizer
      第60回日本児童青年精神医学会総会
  • [Presentation] 神経発達症スクリーニングツールのweb版および紙筆版との等質性の検証2019

    • Author(s)
      田中勝則・斉藤まなぶ・足立匡基・髙橋芳雄・中村和彦
    • Organizer
      第60回日本児童青年精神医学会総会
  • [Remarks] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/-------

  • [Remarks] 弘前大学研究者総覧

    • URL

      http://hue2.jm.hirosaki-u.ac.jp/html/200001065_ja.html

  • [Remarks] 弘前大学大学院医学研究科附属子どものこころの発達研究センター

    • URL

      http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~kodomono/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi