• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Early detection and support of autistic spectrum disorder focusing on sensory processing characteristics

Research Project

Project/Area Number 19K02925
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

足立 匡基  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (50637329)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萩原 拓  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00431388)
斉藤 まなぶ  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (40568846)
高橋 芳雄  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (70760891)
中村 和彦  弘前大学, 医学研究科, 教授 (80263911)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / スクリーニング / 感覚プロファイル / 感覚処理 / 早期発見 / 3歳児 / 5歳児 / SRS-2
Outline of Annual Research Achievements

3歳児健診を受診した児の5歳時点の健診データのサンプリングについて進めた。新型コロナウィルス感染症の拡大の影響から、5歳児健診の二次健診について実施形態を変更したことから、2020年度の報告書に記載した計画に比べ大幅な遅れが発生した。
5歳児健診のデータの収集が終わり次第、3歳児健診のデータと5歳児健診のデータを接続し、縦断的データから 3歳児検診で取得したSPの総得点および各セクションの得点を独立変数、5歳児発達健診で得られたASDの診断を従属変数としてカテゴリカル重回帰分析を行い、3歳児時点の感覚処理の非定型的発達が5歳におけるASD診断を予測する程度を検証する。
現時点での解析状況は、昨年度時点の結果から大きな進展はない。昨年度、実績にて報告した感覚プロファイルのデータについてLatent Class Analysis(LCA)は、新たに収集を2019年に収集したサンプルにおいても同様の結果が得られ、その再現性が確認された。その後の、ロジスティック回帰分析も同様の結果が示され、コミュニティベースのスクリーニングにおいて、感覚処理の特定のパターンがASDの早期発見に寄与できる可能性が示唆された。
現時点での解析は、Social Responsiveness Scale Second Edition(SRS-2)のカットオフ値を用いた、暫定的な解析であるが、次年度に5歳児健診で得られる診断データが収集でき次第、自閉スペクトラム症の診断を目的変数とした解析を行い、感覚の問題が診断を予測する程度、従来の予測率の向上に寄与するか否か、について検証を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究実績の概要で述べた通り、新型コロナウィルス感染症拡大の影響から5歳児健診の実施形態の変更があり、サンプリングに遅延が認められる。
申請書に記載した「3歳半検診の横断データについて、SPとSRS-2、SDQの相関分析および、SPの視覚・聴覚などの各モダリティの得点を独立変数、SRS-2の得点を従属変数とする重回帰分析を行い、コミュニティベースのデータにおいて、SPとASD特性との関連、感覚処理の非定型的発達がどの程度ASD特性の高さを予測するかについて予備的な知見を得る」について、計画通り遂行し、International Society for Autism Research(INSAR) Annual Meeting 2021にポスター発表として申請し、2021年5月に発表を終えた。

Strategy for Future Research Activity

実績の概要で示した通り、新型コロナウィルス感染症の拡大の影響から、5歳児健診の二次健診について実施形態を変更した。具体的には、実施予定日を分散し、一度に実施する人数を減らて行っている。このため収集にやや遅れが見られているものの、既に解析に耐えうるだけのサンプリングの見込みは立っており、研究全体において大きな問題にならないものと考えられる。

Causes of Carryover

COVID-19の影響による研究遂行の遅れによるもの。当該、理由により研究を1年間延長することを申請し、認められたため、予算執行は2022年度に行う予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学サンフランシスコ校(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学サンフランシスコ校
  • [Presentation] Early detection of ASD by community-based screening focusing on sensory processing characteristics2021

    • Author(s)
      Adachi M, Takahashi M, Hirota T, Mikami M, Shinkawa H, Mori H, Mikami T, Saito M, Hagiwara T, Nakamura K.
    • Organizer
      International Society for Autism Research (INSAR) 2019 Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/-------/?lang=ja

  • [Remarks] Researchgate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Masaki-Adachi-2

  • [Remarks] ORCID

    • URL

      https://orcid.org/0000-0003-3115-9455

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi