• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Early detection and support of autistic spectrum disorder focusing on sensory processing characteristics

Research Project

Project/Area Number 19K02925
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

足立 匡基  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (50637329)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萩原 拓  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00431388)
斉藤 まなぶ  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (40568846)
高橋 芳雄  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (70760891)
中村 和彦  弘前大学, 医学研究科, 教授 (80263911)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / スクリーニング / 感覚プロファイル / 感覚処理 / 早期発見 / 3歳児 / 5歳児 / SRS-2
Outline of Annual Research Achievements

研究期間内で得られた3歳児時点のデータを用いて、ASDの早期発見を促す感覚処理の特異的なパターンを検討することを目的に、保護者から回答を得た3歳児1375名のSensory Profile short-version(SSP)のデータについてLatent Class Analysis(LCA)を行い検証した。LCAによってSSPの7つの下位セクションの応答パターンを解析し、クラスを識別した後、クラス間でSRSSocial ResponsivenessScale Second Edition(SRS-2)のスコアを比較するためにt検定を行った。続けて、得られた潜在クラスを説明変数、SRS-2のカットオフスコアを目的変数としてロジスティック回帰分析を行った。
SSPの7セクションを使用したLCAでは、適合度の指標等から2クラス解が最適であることが示された。calss1は、コミュニティの82.8%を占める平均的なSSPスコアを示すグループであった。一方、クラス2は、すべてのSSPサブスケールのスコアがクラス1(p <.001、ηp2= .12-.51)のスコアよりも高い、感覚処理の非典型的な特性を持つグループであった。グループ間のSRS-2スコアを比較すると、クラス2のスコアは有意に高く(t = -24.7 df = 1374 p <.001 d = 1.58)、参照グループとしてクラス1を使用したロジスティック回帰分析では、クラス2がSRS-2のカットオフ分類を有意に予測していることがわかりました((Odds = 18.5,95%CI = 12.6-27.1 p < .001)。
以上、コミュニティベースのスクリーニングにおいて、感覚処理の特定のパターンがASDの早期発見に寄与できる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)
  • [Journal Article] Trajectories of emotional and behavioral problems in school-age children with coordination difficulties and their relationships to ASD/ADHD traits2023

    • Author(s)
      Mikami Misaki、Hirota Tomoya、Adachi Masaki、Takahashi Michio、Nishimura Tomoko、Saito Manabu、Nakamura Kazuhiko、Yamada Junko
    • Journal Title

      Research in Developmental Disabilities

      Volume: 133 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1016/j.ridd.2022.104394

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] School Social Capital Mediates Associations Between ASD Traits and Depression Among Adolescents in General Population2022

    • Author(s)
      Mori Hiroyuki、Hirota Tomoya、Monden Rei、Takahashi Michio、Adachi Masaki、Nakamura Kazuhiko
    • Journal Title

      Journal of Autism and Developmental Disorders

      Volume: - Pages: 1-10

    • DOI

      10.1007/s10803-022-05687-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Longitudinal association between addictive internet use and depression in early adolescents over a 2-year period: A study using a random intercept cross-lagged model2022

    • Author(s)
      Takahashi Michio、Adachi Masaki、Hirota Tomoya、Nishimura Tomoko、Shinkawa Hiroki、Mori Hiroyuki、Nakamura Kazuhiko
    • Journal Title

      Computers in Human Behavior

      Volume: 132 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1016/j.chb.2022.107251

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi