• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Neural basis of phonological processing and literacy in children with autism spectrum disoder

Research Project

Project/Area Number 19K02952
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

吉村 優子  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (70597070)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 早苗  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (80811372)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords自閉スぺクトラム症 / 読み書き能力 / 脳磁図 / 縦断調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder,以下 ASD)児を対象に就学前から就学後の追跡的調査を実施することにより、早期の聴覚情報の中枢処理である生理学的データが同児の学齢期の認知機能や読み書き能力を予測する指標になりうるかどうかについて検討することである。さらに、就学前から就学後にかけての支援が、児の認知特性や読み書き能力、保護者の心的状態に与える効果を検討する。
令和2年度は各データの予備的な解析を中心に実施した。幼児期に自閉スペクトラム症の診断を受けた子どもをもつ保護者17名を対象に実施した自由記述の解析を行い、保育園・幼稚園などの就学前と、小中学校等の就学後に、保育園・学校現場をはじめとした医療・社会等の各機関同士の連携、さらに、それら各機関内での連携、保護者自身との連携を望んでいるかいないか、また、望んでいるとき具体的にどのような内容であるのかについて調べた。また、子どもの認知発達との関連を調べた。17名のうち、有効回答が得られたのは15名であり、子どもが在籍する学校種や学級種によって、保護者の連携に関する願い及び支援に対する満足度の程度に違いがあることが明らかとなった。令和3年度に向け、引き続き人数を増やし、さらに子どもの認知機能や読み書きに関するスキルと、3,4歳時に取得した音韻に対する脳反応との関連について調査を行うことを通して、乳幼児期の生理学的データが就学後の読み書きスキルを予測する指標になりうるかどうかについて検討する。さらに、保護者への聴取によって取得する、これまでに受けてきた支援や介入、願い等などに関するデータとの関連を調査をすることで、乳幼児期からの有効な支援法についての示唆を得る

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和2年度は、新型コロナウイルス感染対策の観点から、検査者や実験者と対面する必要のある本研究の内容に参加を依頼することが困難な状況であった。そのため、新たな参加者をリクルートすることができなかったが、令和3年度に向けて感染予防対策を徹底し、これまでに既に得られたデータからの解析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度も引き続き、参加者のリクルート、実験の遂行を継続する。本研究から得られた成果について、学会報告及び学術誌への投稿の準備を進める。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により、新規の研究参加者をリクルートすることができなかったため、参加者への謝金分として、次年度使用額が生じた。令和3年度に引き続き研究を遂行するための参加者の謝金、研究発表のための旅費、英文の校閲及び論文の投稿費と出版費に使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Shorter P1m Response in Children with Autism Spectrum Disorder without Intellectual Disabilities.2021

    • Author(s)
      Yuko Yoshimura , Takashi Ikeda , Chiaki Hasegawa , Kyung-Min An , Sanae Tanaka , Ken Yaoi , Sumie Iwasaki , Daisuke N Saito , Hirokazu Kumazaki , Hirotoshi Hiraishi , Mitsuru Kikuchi
    • Journal Title

      International journal of molecular sciences

      Volume: 22 Pages: 2611

    • DOI

      10.3390/ijms22052611

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Markers for the central serotonin system correlate to verbal ability and paralinguistic social voice processing in autism spectrum disorder.2020

    • Author(s)
      Yuko Yoshimura , Mitsuru Kikuchi , Daisuke N Saito , Tetsu Hirosawa , Tetsuya Takahashi , Toshio Munesue , Hirotaka Kosaka , Nobushige Naito , Yasuomi Ouchi , Yoshio Minabe
    • Journal Title

      Scientific reports

      Volume: 10 Pages: 14558

    • DOI

      10.1038/s41598-020-

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The maturation of the P1m component in response to voice from infancy to 3 years of age: A longitudinal study in young children.2020

    • Author(s)
      Yuko Yoshimura , Chiaki Hasegawa , Takashi Ikeda , Daisuke N Saito , Hirotoshi Hiraishi , Tetsuya Takahashi , Hirokazu Kumazaki , Mitsuru Kikuchi
    • Journal Title

      Brain and behavior

      Volume: 10 Pages: e01706

    • DOI

      10.1002/brb3.1706

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症児における聴覚誘発磁場と言語能力2020

    • Author(s)
      吉村優子
    • Organizer
      第46回コミュニケーション障害学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi