• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

group program for parents and teachers of adolescent ASD

Research Project

Project/Area Number 19K02965
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

金 樹英  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院 第三診療部(研究所併任), 医長 (90401108)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田島 世貴  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院 第三診療部(研究所併任), 医長 (30420722) [Withdrawn]
川渕 竜也  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 学院(研究所併任), 教官 (60614972) [Withdrawn]
西牧 謙吾  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院(研究所併任), 病院長 (50371711) [Withdrawn]
河内 美恵  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 自立支援局(研究所併任), 主任心理判定専門職 (50392460)
倉川 佳世  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院(研究所併任), 医長 (70913359)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords思春期 / ASD / グループ / 保護者 / 支援者 / ペアレントトレーニング
Outline of Annual Research Achievements

英国自閉症協会の思春期年代の自閉症児・者の支援者向けのグループ・プログラムであるTEEN LIFE は、1セッション2時間半を連続6セッションで1クールで、各セッションは、テーマについて簡単なレクチャーとグループワーク、短い動画の鑑賞を取り入れ、宿題としてテキストで復習する、といった構成になっている。令和5年度はTEEN LIFEを2グループ計12家族に実施した。また、セッション数が半分の短縮版プログラムを作成し、2グループ9家族に実施した。
プログラムの効果をみる指標として、支援者の子どもに対する態度を評価するアンケート、支援者自身の抑うつ度(PHQ-9)やコーピングタイプ(CISS)、育児の困難さ(QCD,SDC)に着目した。可能な場合には子どもの抑うつ度も測定した。質問紙による評価はプログラムの前後で変化はみられたものの、サンプル数が少なく、統計的な有意差は示さなかった。アンケートでは、6つのうち4つの質問でプログラム前後で回答に有意に変化がみられた。ASDの子に対して、コミュニケーションを調整したり、ストレス解消をこころがける、などについては支援者の知識にプログラム前後で変化はなかった。しかし、ASDが子どもに与えている影響、不安の原因や理由、ASDに適した環境や支援方法などについての理解はプログラムの後に有意に改善した。
研究期間ほぼ全体にわたって、同時に国内のASDへの支援者による支援についての論文を概観し、資料として専門誌に掲載した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 本邦におけるASD児・者,養育者および支援者に対する介入研究(和文)の概観 ―2010年以降発表の実践研究を対象として―2024

    • Author(s)
      本田 由美、河内 美恵、金 樹英、西牧 謙吾
    • Journal Title

      小児の精神と神経

      Volume: 63 Pages: 345~359

    • DOI

      10.24782/jsppn.63.4_345

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi