• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

早期胃癌診断の国際遠隔医療教育における内視鏡画像品質の基準策定

Research Project

Project/Area Number 19K03004
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

上田 真太郎  九州大学, 大学病院, 学術研究員 (10823445)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森山 智彦  九州大学, 大学病院, 准教授 (20452758)
工藤 孔梨子  九州大学, 大学病院, 助教 (50644796)
清水 周次  九州大学, 大学病院, 教授 (70274454)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords国際遠隔医療教育 / 早期胃癌診断 / 画像品質
Outline of Annual Research Achievements

本研究では日本人内視鏡医と連携し早期胃癌診断に必要な最低限の内視鏡画像品質を定め、それを基に国際遠隔医療教育を実施することで有効性を実証し、円滑かつ質の高い早期胃癌に関する国際遠隔教育を提供するための内視鏡画像品質の基準を策定することを目的としている。
3年間の研究スケジュールを「準備」、「基準策定」、「実証」のフェーズに区分し、本年度は「準備」フェーズの以下を実施した。【検証環境準備】内視鏡画像編集や内視鏡医への内視鏡画像検証の際に使用する機材を購入、設置・動作確認を行った。【検証手法準備】画像品質の主観的評価に関しては国際標準化機関であるITUが勧告している方法を調査し、それに則って実施することを決めた。【内視鏡画像の準備】実臨床で撮影された早期胃癌を撮影した内視鏡画像を用いて、画像品質へ影響を与える解像度・ビットレートを段階的に劣化させた画像を準備。解像度は次の範囲で劣化させた:ハイビジョン(1080)、WXGA(768)、SVGA(600)、QVGA(240)。ビットレートは遠隔会議システムが使用する帯域を参考に次の範囲で劣化させた:4Mbps、2Mbps、1Mbps、 512Kbps。劣化させる要素に関して、分担者である森山智彦と打ち合わせを重ね、劣化させる程度について確認し、本研究に使用する内視鏡画像の解像度及びビットレートを決定した。
実証実験前の作業として、内視鏡医へ提示する検証動画のため上記の方法で編集した内視鏡画像を連結する必要がある。それを令和2年4月に完了させ「基準策定」フェーズの準備が整う。
早期胃癌の内視鏡特徴を伝えるにはより高品質の画像が望ましいが、膨大な情報量はネットワークを圧迫し通信が不安定となり円滑な議論の妨げとなる。伝送する画像圧縮率と情報の正確な伝達に必要な画質のバランスが重要となるため、上記「準備」は本研究でも重要なフェーズである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」に記述したように令和元年度に予定していた「準備」フェーズにおいて、内視鏡医に提示する画像連結編集作業が残っているが、令和2年4月に完了させる見込みのため、ほぼ予定通り進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

準備した内視鏡画像を用いて、本院の内視鏡医へ早期胃癌診断に必要な最低限の内視鏡画像品質を定める検証を令和2年度に実施する予定である。新型コロナウイルス感染予防対策として、検証の際に当初予定していた一回6名に対しての実施を3名に減らすこととした。これに伴い検証の実施回数を増やす必要があるが、検証に参加する内視鏡医との調整を密にとり、なるべく短期間で必要な回数を実施できるように工夫する。予定に対し若干の遅れが生じる可能性があるが、新型コロナウイルス感染予防策を講じて安全に調査を実施する。

Causes of Carryover

本研究において実施する国際遠隔医療教育における早期胃癌診断に必要な内視鏡画像品質を定めるための検証に必要な機材やソフトウェアを本年度購入したが余りが生じた。残額に関しては、来年度に実施する検証結果を分析する際に必要なソフトウェア及び成果を発表するための費用に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] アジア発展途上国を対象とした遠隔医療教育技術研修の実施と評価2019

    • Author(s)
      工藤孔梨子, 森山智彦, 上田真太郎, 富松俊太, 清水周次
    • Journal Title

      日本遠隔医療学会雑誌

      Volume: 15 Pages: 119-122

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 技術環境の指標作成を目的とした国際間の医療教育における遠隔会議の機材構成分類2019

    • Author(s)
      富松俊太, 工藤孔梨子, 上田真太郎, 森山智彦, 平井康之, 清水周次
    • Journal Title

      日本遠隔医療学会雑誌

      Volume: 15 Pages: 115-118

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Technical updates on Myanmar VC situation -Known issues and how to solve them-2020

    • Author(s)
      Shintaro Ueda
    • Organizer
      Second Myanmar Telemedicine Workshop
    • Invited
  • [Presentation] Technical Issues in Telemedicine Conferences2019

    • Author(s)
      Shintaro Ueda
    • Organizer
      1st Telemedicine Workshop in Kyrgyzstan
    • Invited
  • [Presentation] Technical Review for Russia Session2019

    • Author(s)
      Shintaro Ueda
    • Organizer
      APAN48 Medical Working Group TET Engineering Workshop
  • [Presentation] Introduction and Hands-on Training of Video Conferencing Systems2019

    • Author(s)
      Shintaro Ueda
    • Organizer
      First Bhutan Telemedicine Workshop
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi