• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of sandwich type training to drive training transfer: Reconstruction of medical resuscitation course

Research Project

Project/Area Number 19K03010
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

鈴木 義彦  自治医科大学, 医学部, 講師 (70281334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淺田 義和  自治医科大学, 医学部, 講師 (10582588)
前田 佳孝  自治医科大学, 医学部, 講師 (40754776)
山本 真一  自治医科大学, 医学部, 准教授 (50438636)
宮道 亮輔  自治医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80834340)
川平 洋  自治医科大学, 医学部, 教授 (90447285)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsICLS / ゴールベースドシナリオ理論 / ゴール達成型学習デザイン法 / eラーニング
Outline of Annual Research Achievements

(a)現行ICLSコースの研修転移効果の検証:現行ICLSコースの研修転移効果を検証するために、これまでの受講者が、どの程度、知識、スキルを保持しているかを確認するための知識確認テストおよびスキルチェックテストの作成をした。
(b) ゴールベースドシナリオ(Goal-Based Scenario、以下、GBS)理論およびゴール達成型学習デザイン法(GOAL ORIENTED LEARNING DESIGN METHOD、以下、GOLD法)を用いたフォローアップe ラーニング教材の開発:研修後のフォローアップ教材としてのGBS理論を用いたeラーニング教材の開発に着手した。具体的にはシナリオを実際の現場に近い状況に近づけるために、急変に遭遇した当事者の経験を基にGBS理論に基づいた患者急変シナリオ集の一部を作成した。
(c)現行ICLSコースの改善:①事前学習e ラーニングの開発の着手: 事前学習用教材作成のために、現在のインストラクターに対するインタビューを行い、集合研修に必要な知識、技能、態度を修得可能な事前学習e ラーニング教材の開発を行った。また、集合研修でスムーズにシナリオセッションに勧めるようにGBS理論及びGOLD法を用いたシナリオ課題のeラーニングを作成した。
また、形成的評価するための事前学習eラーニング受講者に対するアンケートも作成をした。
②シナリオセッションの改善の着手:研修中に研修転移を強化するためには、研修を実際の現場に近い状況に近づける必要がある。そこで、急変に遭遇した当事者の経験を参考にGBS理論に基づいた急変シナリオを作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

(a) 現行ICLSコースの研修転移効果の検証:現行のICLSコースの研修転移効果を検証するために、知識確認テストおよびスキルチェックテストを作成した。しかし、COVID-19感染症のため、今年度は実施する機会が得られなかった。
(b) GBS理論及びGOLD法を用いたフォローアップeラーニング教材の開発: 研修後のフォローアップ教材としてのGBS理論及びGOLD法を用いたeラーニング教材の開発に着手した。具体的にはGBS理論に基づいた患者急変シナリオを複数作成した。そして、それを基にGOLD法を利用したeラーニング教材化にも着手した。それと平行して、教材に必要な動画撮影の準備を開始した。しかし、動画撮影に関しては、COVID-19感染症の拡大のため、撮影場所として考えていた医療機関での撮影が困難となった。
(c)現行ICLSコースの改善:①事前学習e ラーニングの開発の着手:事前学習e ラーニング教材として、集合研修でスムーズにシナリオセッションに勧めるようにGBS理論及びGOLD法を用いたシナリオ課題をeラーニングで作成した。しかし、フォローアップ教材と同様に、動画教材化はできなかった。②シナリオセッションの改善の着手:集合研修中に研修転化の強化を高めるためには研修を実際の現場に近い状況に近づけることが重要である。そのために急変に遭遇した当事者の経験を参考に、これまでのシナリオを、より実際の状況に近い内容に改訂した。しかし、研修の没入感を高めるためのプロジェクションマッピングに必要な写真、動画撮影に関しては、上記と同様の理由で病棟、病室での撮影が実施できなかった。また、COVID-19感染症の収束が得られず、ICLSコース自体開催できなかったため作成したeラーニング教材及びシナリオの実践、評価ができなかった。

Strategy for Future Research Activity

(a) 現行ICLSコースの研修転移効果の検証:現行ICLSコースの研修転移効果、受講者満足度を確認するための知識確認テストおよびスキルチェックテスト、アンケートを作成したので、これらをこれまでの受講者に対し実施し、現行コースの研修転移効果を検証する。
(b) ゴールベースドシナリオを用いたフォローアップeラーニング教材の開発:作成中であるGBS理論に基づいた患者急変シナリオ集を完成させる。そして、それを基に、GOLD法を用いたeラーニング教材を作成する。また、その教材に必要な動画の撮影に関しては、COVID-19感染症の状況に応じて、撮影が可能になったら実施する。一方で代替案としてアニメーション、コンピュータグラフィック等の利用も検討する。
(c)現行ICLSコースの改善:①事前学習e ラーニングの開発の着手: 作成中の事前学習用eラーニングを完成させる。その動画教材化に関しては(b)に準じる。②シナリオセッション(集合)の改善の着手: GBS理論に基づいて改訂したシナリオを用いた集合研修を実践する予定である。③同期型オンライン研修の開発:COVID-19感染症を受けて、集合研修はなるべく少人数で、短時間で実施する必要に迫られた。そこで、受講者とインストラクタの接触を最小限にするために集合研修を同期型オンラインで実施できるようなコースの開発、その導入と行う予定である。
研究を遂行する上での課題としては、新型コロナ肺炎感染症蔓延である。現在、ICLSコース自体の開催できない状態にある。ICLSコースの開催が可能となったら、感染がある程度収束してきた段階で、動画教材の作成を開始する予定である。また、現在までに作成した分の事前学習e ラーニング、集合研修用の改訂版シナリオを使用し、その効果を検証する予定である。

Causes of Carryover

COVID-19感染症拡大のため、eラーニング用動画の撮影場所の確保、スタッフの確保が困難となり撮影ができなかったことが、次年度使用額が発生した主な要因である。
次年度以降、eラーニング用動画の撮影が可能となれば、撮影を実施する。しかし、現状ではCOVID-19感染症終息の見通しが不明瞭である。従って、アニメーション、コンピュータグラフィック等の代替の手段によるeラーニング教材の作成も模索している。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi