2023 Fiscal Year Final Research Report
Development of a Programming Learning Method in the Copy-Paste Era
Project/Area Number |
19K03030
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐村 敏治 神戸大学, 国際文化学研究科, 教育研究補佐員 (20288343)
清光 英成 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20304082)
孫 一 神戸情報大学院大学, 情報技術研究科, 准教授 (30636725)
康 敏 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (60290425)
柏木 治美 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (60343349)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 教育工学 / 情報教育 / プログラミング教育 / 協調学習 / プログラミング思考 |
Outline of Final Research Achievements |
This study aims to develop a learning method to cultivate an overarching understanding of programs. The basic approach in this study involves viewing two visual contents (such as still images, videos, or images that change with mouse operations, hereinafter referred to as "contents") created by relatively similar programs, and learning programming techniques by discussing their differences through collaborative learning.
The experiment demonstrated that the proposed learning method is effective not only for members with similar programming abilities but also for collaborative learning among members with different abilities. Additionally, we developedan authoring system to easily create teaching materials for this learning method.
|
Free Research Field |
教育工学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
開発した学習方法は,サンプルプログラムのコピーペースト・開発ツールの利用・既存のライブラリの利用など,プログラムの一部がブラックボックス化された状況でプログラムを作成するようになった近年において,プログラムに対する俯瞰的な理解力を学習することが可能であることが確認された.同方法は,大学などでのプログラミング学習以外にも,IT会社におけるリカレント教育,また,小中高等学校におけるプログラミング思考を養う学習にも効果があると考えられ,コピペ時代のプログラミングの新しい学習方法として幅広い場面で利用可能であると考える.
|