2019 Fiscal Year Research-status Report
The study of the learning process sharing and visualization obtained from the experiences - The shortcut to the professional -
Project/Area Number |
19K03053
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
藤井 規孝 新潟大学, 医歯学系, 教授 (90313527)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥村 暢旦 新潟大学, 医歯学系, 講師 (90547605)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 歯科治療 / 技術教育 / invisible tips |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、教育分野においては学修者が自ら課題を発見し、問題を解決する能力を養うことが重要視されており、受動的学習法から能動的学習法への転換が図られている。このような傾向は、患者の心情や背景に十分配慮しながら的確に顎口腔機能に関する問題点を発見して解決するという歯科領域においても同様にみられ、さらには歯科医師には確かな治療技術を備えていることに対する社会的要求度が高い。このため、文部科学省や厚生労働省によって様々な施策が行われており、それはいずれも社会に求められる歯科医師の早期育成を目的としていることは明白である。しかしながら、現実には歯学生や研修歯科医の技量不足が問題視されている。この理由の一つとして講義や教科書、ペーパーテストで学習・評価することができる「知識」に対して「技能」には自分の考えや判断を形にして示すことが含まれ、それを可視化することが困難であることが関係していると考えられる。特に狭小な口腔内で行う精密作業に相当する歯科治療においては、第三者が術者の手技を細かく観察することは容易ではないため、技術の第一段階である模倣を正確に行うことすら難しい場面もある。このため、歯科治療に関する技術や技能には学修者が自らの経験によって会得するのを待つしかない要素が含まれており、歯科医師の早期完成を妨げる要因となっている。すべての技術系専門職にはプロフェッショナルが存在するが、誰しも当初からそれに相応しい技能を備えているわけではない。一般に技能を習得するためには反復練習と自己省察が必要とされるが、この過程において学修者が学んだことは本人にしかわからない。本研究はこの点を明らかにし、それらを歯科臨床技能教育に活かすことを目的として実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
我々は、これまでの研究において歯科治療時に術者が患者に加える力の大きさを可視化する装置(フォースゲージ付改造マネキン:以下マネキンとする)を独自に開発しており、今年度は確実に例数を増加させるために新たに1台を追加した。さらに、この装置を歯科治療時の力のコントロールの教育に応用することを試みるために以下の研究を進めた。本院で研修を行った研修歯科医21名を被験者とし、対象処置には下顎全部床義歯の適合診査を選択した。初めに、これまでの研究データから被験者にマネキンに装着した全部床義歯に対する力の加え方と力の目安は50Nであることを説明し、それぞれの力の大きさを計測した(F0)。次に11名のⅠ群と10名のⅡ群に分け、Ⅰ群にはマネキンに表示される力の大きさを確認しながら体験学習を行わせた。次に各群の被験者をAⅠ、AⅡ、BⅠ、BⅡグループに分け直した後、Aには写真のみ、Bには写真に解説を加えて調整を要する強接触部の確認方法を説明し、再度力を計測した(F1)。すべての計測は義歯床の内面にDENT-SPOTを塗布した状態で行い、F1計測後に強接触部を回答用紙に記入させて予め無歯顎模型に設けた凸部と照合し、正答率を算出した。また、F0計測時に各被験者が圧接した義歯内面について補綴を専門とする教員に同様の判定を依頼した。得られたデータを統計的に解析したところ、Ⅰ群ではF0、F1に有意差がみられ、Ⅱ群では変化は認められなかった。適合診査の回答はA、Bグループ間に差はみられなかったが、補綴系教員が評価した強接触部の数と被験者が加えた力の大きさには相関がみられた。以上のように次年度以降にさらに研究を発展させるための準備を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
特殊な技能の修得段階において、初心者にみられる初歩的な失敗は本質的に似通っており、経験を重ねた後には同じ失敗を繰り返さなくなることは周知の事実である。このことは術者の成長過程に共通の学修項目があることを示していると考えられる。しかしながら、歯科治療には見学によって学修者が得る情報には限界がある。また、歯科治療には様々な治療器具や道具を使用するという大きな特徴があり、それらは正しく取り扱うだけではなく、使用時に適切な力を加えなければその性能を最大限に発揮することができない。令和2年度も前年に続いて歯科治療時に患者(マネキン)に加える力、すなわち、言葉や図による説明が難しく、歯学生や研修歯科医に自己学習が求められる歯科治療技能のポイントを可視化する研究を行う。すなわち、歯科治療時に器具を介してマネキンに加える力の大きさや材料の扱いなどを適切に判断するために求められる要素を発見する。また、従来用いられてきた写真などの視覚素材との有効な組み合わせ方についても検討を行う。これらについて、できる限り多くの研究データを集めるため、被験者は研修歯科医に加えて臨床実習および臨床研修のインストラクターを務める歯科医師、臨床実習中の学生などに拡大する。引き続き、得られた成果はできるだけ時間をおかずに関連する各種学会において発表し、それぞれの現場において歯科治療に関する技術教育の担当している研究者と積極的に意見を交わす。今年度に行う研究の成果は、歯科臨床技能に関する学修過程には視覚化できない重要なポイントが存在し、それらを教材として可視化・共有化することができれば効果的な歯科臨床システムの構築が可能になる、という本研究の目的を達成するために重要なものになると考えられるため、最終年度への発展につなげるために様々な工夫を行う。
|