2021 Fiscal Year Annual Research Report
The study of the learning process sharing and visualization obtained from the experiences - The shortcut to the professional -
Project/Area Number |
19K03053
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
藤井 規孝 新潟大学, 医歯学系, 教授 (90313527)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥村 暢旦 新潟大学, 医歯学系, 講師 (90547605) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 歯科臨床教育 / 義歯調整 / 適合診査 |
Outline of Annual Research Achievements |
多種多様な材料を使用して行う歯科治療の技術には、時間の経過と共に変化する材料の性質を理解した上で、それらを適切なタイミングや力(術者が患者あるいは患歯に加える力)で扱うことが含まれる。しかしながら、これらを視覚化して伝えることは難しく、それぞれの術者が自身の経験から会得することがほとんどである。これに関係する代表的な歯科処置として義歯調整があげられるが、令和3年度は特に前年度に新たな課題として発見した力の大きさ以外の要素(義歯内面の強接触部位の中でも調整が必要な箇所を見分ける判断)について検討を行った。義歯適合診査時に現れる強圧部分として内面に凸部を付与した下顎全部床義歯を製作し、39名の研修歯科医と5名の指導歯科医を対象にそれぞれに調整が必要と思われる部位について回答を依頼した。この際、研修歯科医には回答に対する指導歯科医のフィードバック、指導歯科医による説明、写真を用いた自己学習の3つの方法で指導を行い、それぞれの方法による正解率の差について検証を行った。その結果、すべての指導法において研修歯科医の正解率に上昇がみられた。しかしながら、指導に対する理解度には個人差がみられるため、最も効果的な方法があるとはいえず、これらを適宜組み合わせて指導することが重要と思われた。 また、専用のカメラを用いて歯科治療時の指導歯科医の視野を録画し、VRグラスで再生することによって学習者が熟練者と視野を共有しながら治療の見学を行うVRトレーニングの開発にも着手した。本法が完成すれば、歯科治療器材の準備をしなくても効果的なイメージトレーニングを行うことが可能となる。今後も検証を重ねることが必須であるが、ここまでの研究成果から、第三者に伝えにくい治療時の力の大きさや本来治療を行う術者にしか見ることができない術野を共有することが歯科臨床教育の効率化に与える影響は決して少なくないと考えられる。
|