• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Developmemt of a curriculum to foster programming thinking:with a focus on connecting preschool education to elementary school education

Research Project

Project/Area Number 19K03060
Research InstitutionFukuoka Prefectural University

Principal Investigator

大久保 淳子  福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (10550486)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 雅博  福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (00452813)
坂無 淳  福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (30565966)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsプログラミング的思考 / 論理的思考 / カリキュラム開発 / 幼小接続 / プログラミング教育必修化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「プログラミング的思考を育成するカリキュラムの開発」を目的とし、就学前~小学校の接続期にかけて、系統的なカリキュラムを開発することを主眼としている。そこで、初年度となる令和元年度は、理論的枠組と実践的枠組の研究体制の構築を行なったほか、海外調査と国内調査を実施した。海外調査では、フィンランドのヘルシンキ市内にある図書館内の子ども図書室におけるICT環境の調査を行った。国内調査では、7月に研究協力園を管轄している教育委員会において研究計画の説明をし協力の承諾を得た。その後、協力園の教員と接続期のカリキュラム作成に関する研究会を3回実施し、5歳児クラスにアンプラグド・プログラミング用の教材を配置した。以上の成果を学会活動として、9月に京都で開催されOMEP(World Organisation for Early Childhood Education)で、「Current situation and issues of pre-school curriculum in Japan and Korea」についてポスター発表をした。10月には中国(上海)の上海杉達学院で、日本語学科の学生に日本の幼小接続カリキュラムについて、招待講演を行った。そのほか、プログラミング教育に関する国内外の文献の収集と検討を行なった。2020年度より始まる小学校のプログラミング教育必修化に伴うSTEAM教育関連の学会やシンポジウム(FIT2019,EDIX2019関西など)に参加し、小学校でのプログラミング教育の狙いや実践事例などの情報収集を行った。その上で、小学校でのプログラミング教育につなげるための就学前の幼児へのプログラミング教育のあり方を検討した。また、プログラミング的思考に関する教材や玩具を収集し、就学前の幼児、あるいは低学年の小学生に適切な教材がどのようなものかを検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19により、令和2年の2月と3月に予定していた国内外の調査が延期となったためである。具体的には、海外調査の第2回として、フィンランドのオウル市教育文化サービスのシニアアドバイザーを介して訪問する就学前教育施設、小学校と調整中であったが、現在、中断している。また、国内の研究協力園で、プログラミングの教材を用いての保育活動の参与観察も延期となり、データの収集ができなかったことによる。その他の点は概ね当初の研究計画に従って進んでいるが、COVID-19の状況を見ながら、次年度以降の研究全体を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19の状況を鑑みて、海外調査は令和2年9月時点で、渡航時期を決定する。また、渡航が難しい状況であれば令和3年度に延期する。この件について、研究協力者の関西学院大学の久木田純教授(前国連児童基金(UNICEF)カザフスタン事務所代表、国連フォーラム共同代表)の助言を得る。国内では、延期した研究園の参与観察とプログラミング教育の先進校の保育や授業の参観をし、園児や児童の取り組み状況を観察・分析する。以上の保育実践・授業実践をとおして、カリキュラムを開発し、国際幼児教育学会等で発表する。令和3年は、開発したカリキュラムの妥当性・有用性を検討し、得た結果をまとめ、幼稚園教諭、小学校教諭を対象とした報告会と国際幼児教育学会で発表をする予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、COVID-19の影響により第2回目の海外調査の延期と研究分担者の参加予定の情報処理学会(第82回全国大会)が中止となったことによる。物品費は、当初の計画より研究対象の人数の増加により、アンプラグドプログラミング用教材の購入額が増額したことによるものであり、人件費・謝金・その他の差額は、海外調査の延期により生じた。以上により、当初計上していた旅費、人件費・謝金・その他の残額は延期となった第2回の海外調査にかかる費用として使用する計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] .韓国の「標準保育課程」と保育実践に関する一考察2019

    • Author(s)
      清水陽子、大久保淳子、ソンファ アン
    • Journal Title

      福岡県立大学人間社会学部紀要28(1)

      Volume: 28(1) Pages: 65-72

    • DOI

      https://ci.nii.ac.jp/naid/120006811262/

    • Open Access
  • [Presentation] 日本の幼稚園と小学校の連携と接続について2019

    • Author(s)
      大久保淳子
    • Organizer
      日本子ども支援学会・上海比較幼児教育研究会
    • Invited
  • [Presentation] Current situation and issues of pre-school curriculum in Japan and Korea-Comparison between Japan’s “Course of Study for Kindergarten” and Korea’s “Nuri Curriculum” from the view point of collaboration and connection between pre-schools and elementary schools-2019

    • Author(s)
      Junko OKUBO, Yoko SHIMIZU , Hiromi BAN
    • Organizer
      OMEP(World Organisation for Early Childhood Education)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi