2022 Fiscal Year Research-status Report
Developmemt of a curriculum to foster programming thinking:with a focus on connecting preschool education to elementary school education
Project/Area Number |
19K03060
|
Research Institution | Kokusai Gakuin Saitama Junior College |
Principal Investigator |
大久保 淳子 国際学院埼玉短期大学, 幼児保育学科, 教授(移行) (10550486)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 雅博 福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (00452813)
坂無 淳 福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (30565966)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | プログラミング的思考 / 論理的思考 / カリキュラム開発 / 保幼小接続 / プログラミング教育必修化 / プログラミング玩具 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はプログラミング的思考を育成するカリキュラムの開発」を目的とし、就学前~小学校の接続期にかけて、系統的なカリキュラムを開発することを主眼としている。初年度は、理論的枠組と実践的枠組の研究体制の構築を行った。まず、初年度(2019年)は、フィンランドのヘルシンキ市内の公共図書館内の子ども図書室のICT環境を視察した。国内研究では、収集したプログラミング玩具を研究園の5歳児のクラスに配置した。研究2年目は、新型コロナウイルスの世界的感染拡大により、フィンランドのオウル市の就学前教育施設、小学校等での調査を断念した。国内においても研究園での調査が中止となった。このため、研究計画を変更し、プログラミング教育の先進国である英国の「National curriculum in England」で教科として示されている「Computing」のカリキュラムとテキストを分析した。その結果、英国の義務教育は5歳児からであり、日本では就学前の年長組に相当し、日本でプログラミング的思考を育成するカリキュラム開発の参考になることがわかった。また、これらの成果を所属大学の紀要と国際幼児教育学会で発表した。研究3年目は、研究園の預かり保育の時間帯にプログラミング玩具で自由に遊ぶ姿を参与観察した。その結果、本研究では就学前の5歳児を主な研究対象として想定していたが、3歳児、4歳児もプログラミング玩具に興味を示し、自ら考えようとする姿や協同して遊ぶ姿も見られた。このことから、プログラミング教育は異年齢活動としても設定可能である。その後、プログラミング玩具を用いて課題に取り組む活動を設定し観察した結果、プログラミングが可視化できるプログラミング玩具では、課題を間違えた場合、意図した動きをするように修正を試みて試行錯誤する姿があった。以上、発達段階に応じた系統的なカリキュラム開発に必要な資料を収集した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
初年度の2019年は、研究計画にそって、理論的枠組と実践的枠組の研究体制の構築を行い、順調に進行していた。しかし、2年目の2020年は、新型コロナウイルスの世界的感染拡大により、フィンランドのオウル市での就学前教育施設、小学校の視察などが中止となり、研究のフィールドを全面的に国内に変更した。ところが、日本国内においても感染が拡大し、調査対象の研究園でも感染者が続出し、参与観察が延期となった。その後、研究園での参与観察を再開したが、度々、中断した。研究3年目の2022年3月から、中断していた研究園での参与観察を再開したが、感染の影響で中断した。延長申請した研究4年目においても、直前に研究園内で感染者が続出したために、一時期、中断した。以上から、継続的な参与観察が実施できなかったこと、研究園の変更なども含めて、データの収集が遅れた。そのため、参与観察に基づくカリキュラムの開発に大幅な遅れが生じた。以上から、再延長を申請した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、2022年度後半に検討したプログラミング玩具による課題活動の観察結果から得られた子どもの活動の分析と就学前から接続期にかけてのプログラム玩具の再検討をする。また、保育者の IT 知識・指導法・研修について、インタビュー調査をする。これらの結果と2020年度、2021年度の成果であるプログラミング先進国の英国の教科として示されている「Computing」のカリキュラムとテキストの分析から得られた知見を踏まえて、本研究の目的である「就学前~小学校の接続期のプログラミング的思考を育成するカリキュラム開発」を行う。この開発したカリキュラムは、国際幼児教育学会で発表し、学会誌に投稿予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、新型コロナウイルスの影響により研究計画を変更したことによる。物品費は研究2年目以降、福岡県内の3回の緊急事態宣言により、研究園での参与観察が度々、延期となったため、プログラミング活動に必要なプログラム玩具の購入を控えたことによる。旅費は第2回目のフィンランドへの海外調査の中止や学会がオンライン開催となったことによる。その後も新型コロナウイルスの影響で、調査が度々中断して、人件費・謝金・その他の費用に残額が生じた。以上から、当初計上していた物品費、旅費、人件費・謝金・その他の残額は再延長を申請した2023年度の国内調査の継続や学会発表にかかる費用、報告書として使用する予定である。
|
Research Products
(1 results)