• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

数学的探究を軸足にした「理数探究基礎」「理数探究」の高大接続教材の開発と実践

Research Project

Project/Area Number 19K03158
Research InstitutionAshikaga University

Principal Investigator

長谷川 貴之  足利大学, 工学部, 教授 (70553197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大竹 博巳  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70168970) [Withdrawn]
山田 篤史  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20273823)
花木 良  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70549162)
河崎 哲嗣  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00582488)
笠谷 昌弘  富山高等専門学校, その他部局等, 准教授 (40527884)
南郷 毅  尾道市立大学, 経済情報学部, 准教授 (30710933)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords理数探究 / 理数探究基礎 / 数学的探究 / 高大接続 / 教材 / 数理的モデル化 / STEM / SSH
Outline of Annual Research Achievements

「理数探究基礎」,「理数探究」は,「将来,学術研究を通じた知の創出をもたらすことができる人材の育成を目指し,そのための基礎的な資質・能力を身に
付けることができる科目となることが期待され」ており,事象の観察,問題発見から,具体的課題設定を経て,課題解決に向けた探究プロセスの遂行とその振り返りに至るまで,研究活動に必要な一連の探究の過程を経験させ,その遂行能力を身につけさせることが企図されている.
本研究は,高等学校新学習指導要領における理数科の新設科目「理数探究基礎」及び「理数探究」の数学的探究を軸足とした教材を,高大接続を意識しつつ,下記4過程①~④によって実践を通して開発することを目的とするものである.①【素材の発掘・収集】当該科目の基本原理を実現し得る学習素材を,本研究グループの先行研究,自然・社会現象の数理的モデル化,STEM 教材,過去のSSH実践などを参考に発掘・収集する.②【素材における探究プロセスの抽出と教材への具体化】それらを「理数探究基礎」,「理数探究」における探究プロセスを想定して,具体的教材に落とし込む.③【教材の試行的指導による評価と修正】②の教材の一部を高等学校や高等専門学校・大学で試行的に指導し,想定した探究プロセスを生徒・学生が共通して達成しうるかどうか評価し,修正する.④【育成すべき資質・能力の観点からの教材の体系化】①~③の過程を経て蓄積した教材において育成しうる具体的な資質・能力を,新設科目で育成すべき資質・能力の観点から体系化する.
本研究の2年度にあたる2021年度は,初年度に引き続いて,①【素材の発掘・収集】の作業と②【素材における探究プロセスの抽出と教材への具体化】の作業を行ったが,重心を②に移行してきた.その際,生徒が興味を持って選択でき,その探究の過程を追体験できたりする事象や課題に,照準を合わせてきた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究に参加している主要メンバー・研究協力者は,2005年(平成17年)以来,高大連携カリキュラムに関連する研究(高大接続カリキュラム,数学教育目的論,数学的モデリング,数学的表現・イメージ,学力問題など)を継続的に行ってきた.本研究においても,この過去の研究分担体制を維持し,先ず3つの作業グループに分かれて作業を進め,次に全体会において進捗状況の報告・調整を行った.
教材化可能な素材の発掘・収集(①)とその第一段階の教材化(②)の素案設定を担当する2つの作業グループは,それぞれ本研究グループの先行研究,自然・社会現象の数理的モデル化,STEM 教材,過去のSSH 実践等を,積極的に発掘・収集し,教材化を検討した.

Strategy for Future Research Activity

初年度(2020年度)の主な作業であった教材化可能な素材の発掘・収集(①)から,第2年度(2021年度)は徐々に教材化(②)の作業に移行してきた.更に,最終年度である第3年度は,教材の試行的指導による評価と修正(③)の作業に移行する計画である.
ただし,現状では,新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のため,教材の試行的指導の実施対象の確保が難しくなっている.指導現場(高等学校,高等専門学校,大学)における安全対策を第一優先として,地域の感染状況や指導現場の管理者の判断によっては,教材の試行的指導による評価と修正(③)の作業を一時停止する.

Causes of Carryover

(Case 1) 各分担者が分担金の範囲内で使用額を収める工夫をしてくれたため,差額が生じた.努力の結果の誤差の範囲内と考えられ,次年度でも同程度の増加または減少が見込まれる.
(Case 2) 1人の分担者(河崎哲嗣)が,すべて勤務校の自由裁量予算を使って充ててくれた.来年度に持ち越して,3年間の研究計画の後半に予定されている彼の分担業務での活動に使用していただくことになった.

  • Research Products

    (16 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 発展型授業の分析における観点「授業展開を知る」基準の検討2021

    • Author(s)
      佐藤 学、重松 敬一、新木 伸次、城田 直彦、黒田 大樹
    • Journal Title

      東北数学教育学会誌

      Volume: 0 Pages: 40~51

    • DOI

      10.34568/tsme.0.52_40

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 対面と遠隔をスムーズに切り替えられる授業の構築を目指して~コロナ禍における講義・演習・補習~2021

    • Author(s)
      笠谷 昌弘・他1名
    • Organizer
      令和2年度KOSENフォーラム
  • [Presentation] Teichmuller距離についての二つの問題2021

    • Author(s)
      大竹博巳
    • Organizer
      「リーマン面・不連続群論」研究集会
    • Invited
  • [Presentation] 教職大学院における科学館を活用した教育実践科目の提案2020

    • Author(s)
      花木良・吉井貴寿
    • Organizer
      日本教科内容学会 第7回研究大会
  • [Presentation] 科学館における算数・数学展示物の拡充に向けた一考察2020

    • Author(s)
      花木良・吉井貴寿
    • Organizer
      日本科学教育学会 第44回年会 姫路大会
  • [Presentation] 数学展示を用いたアウトリーチ活動の構想2020

    • Author(s)
      花木良・吉井貴寿
    • Organizer
      2020年度数学教育学会秋季例会
  • [Presentation] 教材研究と幼児から大人までを対象とした数学展示物作製2020

    • Author(s)
      花木良・吉井貴寿
    • Organizer
      日本教材学会 第32回研究発表大会
  • [Presentation] 理数探究を指導する教員養成に関する一考察―SSH の生徒発表からの考察を通して―2020

    • Author(s)
      花木良
    • Organizer
      日本数学教育学会 第53回秋期研究大会
  • [Presentation] 探究活動により育まれた資質・能力を基盤とした数学学習に関する研究 : 発表する力をいかした数学演習の取組み2020

    • Author(s)
      吉井貴寿
    • Organizer
      日本数学教育学会 第53回秋期研究大会
  • [Presentation] 数学的な探究活動の拡充を目指して―黄金比から行列や離散グラフへ―2020

    • Author(s)
      吉井貴寿
    • Organizer
      2020年度数学教育学会秋季例会
  • [Presentation] 学生から見た数学と情報の関連2020

    • Author(s)
      南郷毅
    • Organizer
      日本数学教育学 会第102回全国算数・数学教育研究(茨城)大会
  • [Presentation] 数学的活動過程を遂行するための授業構成モデルの開発2020

    • Author(s)
      重松敬一・他2名
    • Organizer
      日本数学教育学会
  • [Presentation] 発展的思考・態度の育成における授業評価モデルの検討2020

    • Author(s)
      重松敬一・他5名
    • Organizer
      日本数学教育学会 第53回秋期研究大会
  • [Presentation] 学習者が数学的活動を遂行するための授業構成モデルの開発と活用法の提案2020

    • Author(s)
      重松敬一・他2名
    • Organizer
      日本数学教育学会 第53回秋期研究大会
  • [Presentation] 授業評価ルーブリックの「展開を知る」の授業中分析枠組みの開発とその試行2020

    • Author(s)
      重松敬一・他3名
    • Organizer
      東北数学教育学会 第52回年会
  • [Presentation] 数学教育の理想と現実 ~教科書に求めるもの~2020

    • Author(s)
      酒井淳平
    • Organizer
      啓林館“Focus Communication” 2020 vol. 2

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi