2020 Fiscal Year Research-status Report
Research of astronomy learning at home by ICT assistance in junior high school
Project/Area Number |
19K03160
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
縣 秀彦 国立天文台, 天文情報センター, 准教授 (30321582)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 天文教育 / アクティブラーニング / 教材開発 / 天体望遠鏡 / COVID-19対策 / ICT補助 / 中学校理科 / 教員研修 |
Outline of Annual Research Achievements |
主体的・対話的で深い学びの視点に立った授業改善を目指し、理科第2分野・中学3年における「地球と宇宙」での教授法とカリキュラムの改善、および必要教具の整備を行う。学校教育のICT化によってタブレット等の生徒利用が可能になりつつある現状を踏まえ、「惑星と恒星」、「月や金星の運動と見え方」の学習において、学校での天体観測会に代わって、自宅に持ち帰って各自が観察体験を伴うアクティブラーニング的な教材・教具を開発している。 2年目の2020年度は、教具となる組立式望遠鏡キットによる教育実践とその評価、専用三脚の開発、必要となるICT機器の設計等を行った。開発が一旦完了し頒布を開始した「国立天文台望遠鏡キット」https://www.nao.ac.jp/study/naoj-tel-kit/ を用いて中学3年で実証実験を行った。また、昨年度の教育実践である長野県松本市島内小学校6年生の評価データを解析し和文論文にまとめて公開した。 国内のカメラ三脚メーカーの協力を得て、小型望遠鏡の使用に合う新しい望遠鏡専用の簡易三脚を開発し製造を開始したが、コロナ禍により協力企業が倒産し、共同制作した三脚は300台で留まった。しかし、それらの三脚を用いた授業評価は無事実施することが出来た。 一方、スマフォやタブレットでの撮影方法については、さまざまな試みを行なったが、低倍率で月を撮影することは児童・生徒でも可能であること以上の成果はまだ見いだせていない。学校で家庭に持ち帰り観察を行うためには、望遠鏡キットと三脚の使い方についての事前学習が不可欠であることと、指導する教員側の研修や使い方の体得が不可欠であることが諸実践から明らかになった。このため、動画にて望遠鏡キットの作り方や使い方を紹介する映像クリップを制作中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年度3学期に三鷹市内の中学校において、開発した国立天文台望遠鏡キット及び専用三脚による自宅でのアクティブラーニング的な天体観察学習を実施する計画であったが、コロナ禍のため、実施できなかった。このため、ほぼ1年遅れで2020年12月から2021年2月にかけて実証実験を限定的に行った。 2019年度に民間企業の協力の下で開発した天体望遠鏡キット専用三脚が、試験機的なモデルでの実践前に、コロナ禍によって協力企業が倒産し、その後の発展に結びつかなかった。 ITC利用のコンテンツとして、国立天文台望遠鏡キットの使い方を動画で作成し公開したが、一方、この間、職場がテレワークとなったため、予定していた望遠鏡キットの使い方動画の制作が遅れており、最終年度の公開になる予定。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019-20年度の国内外での実践とその評価に基づき、教具・教材及び指導方法についてさらなる改善を行う。手順としては次の通りである。(1)三鷹市内での中学3年生での実践結果のデータを解析し、中学校での学習における課題を抽出する。(2)国立天文台望遠鏡キットの使い方を紹介する動画をYouTubeで公開する。(3)コロナ禍が収まれば、複数回の教員研修会(免許更新研修及び国立天文台が独自に開催する教員研究会など)にて、指導方法や教具の使い方のセミナーまたはワークショップを実施し、参加教員に対しアンケート調査等を行う。(4)小・中学生が自宅にてアクティブラーニング的な天体観察が行えるように、ITCを用いた補助教具を開発する。 本研究は3密を避ける今後の新しい教育実践に適用する可能性があり、この点についても検討していきたい。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響で、研究実践授業が中止になったことや国際学会等が中止になったため、予定していた教材開発や旅費が使用出来なかった。最終年度は研究の遅れを回復するために、研究支援員を雇用し、予定していた研究実践を遂行するとともに国際ジャーナルへ投稿予定である。
|
Research Products
(8 results)