2022 Fiscal Year Research-status Report
What makes presentation of similarity and commonality backfire on peer support?
Project/Area Number |
19K03193
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
増田 匡裕 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (30341225)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ピアサポート / ソーシャルサポート / 類似性 / 多次元価値 / 喪失体験 / ミックストメソッド |
Outline of Annual Research Achievements |
Covid-19対策に対する本務校の行動制限は緩和されたものの、これまでラポールを築いてきたピアサポートグループは慎重に活動を段階的に再開している状況であったため、現場密着型の研究は今年度も見送らざるを得なかった。これに並行して、本課題を新しい課題に発展させるために別のピアサポートグループとのラポール形成に努めた。 この間、資料収集活動を精力的に行ったが、方法論では進捗があり、方法論の面ではQ方法論がピアサポート研究に有用であるという確信を得た。Q方法論(Q技法)は心理学由来であるにもかかわらず、今世紀の心理学ではほぼ忘れ去られている多変量解析法である。批判心理学や質的・量的分析法を融合するミックストメソッドとして、英国を中心に一部の研究者たちに維持されている現状である。価値観の多様性を洗練された形で表現する方法として本邦でも活用されるべきものであるため、最終年度の本課題に応用する準備を進めた。古典的すぎる研究法のため倫理委員会や研究協力者に趣旨を理解してもらう必要があるため、批判心理学の研究会で数回の発表を重ねながらQ方法論の有用性に関するレヴュー論文を執筆した。 また本課題のリサーチクエスチョンを導き出した過去の課題との連続性を維持するため、過去の課題のデータのうちピアサポートに対する一般的な態度に関するものを、新しい観点から再分析して現状を把握し、無用な質問項目を省いた質問表の作成の準備をした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者の勤務校が医療系大学であり、現在の主な研究協力者も医療福祉の専門家を中心としたグループであるため、グループの活動に合わせて研究活動を再開するには、どうしても調整に時間を要する。Covid-19の影響による突発的な問題で研究活動を一旦休止しなければならない困難が勤務校でも発生し、データ収集法を含めて一般的な意識調査研究にダウンサイズすることを検討することもあった。この変更を決定するぎりぎりのところで、研究期間再延長の手続きが始まり、この機会に再度研究計画を現実的かつ発展的に練り直すことができた。 新たな資料収集や過去の課題のデータ再分析でアップデートされた観点で研究を再出発させるには時間が必要であるが、勤務校の倫理審査委員会を納得させるための文書も必要である。医療関連の研究といえども、医療者のイメージする臨床研究とは発想が異なるため、研究の意義や安全性を委員会に理解してもらうためには準備が必要である。人文社会系研究の審査に悪いイメージを持たれてしまうと、今後の研究活動に差し支えがあってはならない。
|
Strategy for Future Research Activity |
本課題の再延長申請に伴い、データ収集に協力を依頼することができるピアサポートグループの数を増やして、良好な関係を維持している。また今世紀の本邦では稀なQ方法論を用いるため、トライアルセッション的な別の研究を含めた2つの研究の計画書を準備中である。さらに本課題の申請時点での目的であったコミュニケーション・ワークショップを、本課題終了後に別の形で実施するための展望を、この最終年度のデータ収集・データ分析に反映させる。既に向こう3か月、これらの当事者や専門家との研究打ち合わせは調整済みである。 現時点での進捗状況では9月までにはデータ収集を開始して12月には分析を終了し、来年度に開催される国際学会での発表準備をするという年間の作業工程を想定可能である。Covid-19の感染再拡大以外の唯一の懸念はQ方法論(Q技法)の専門家が国内にいないため、分析が困難な場合には海外の学会のワークショップなどに頼る必要があることである。慎重に文献を検討した結果、代替的な手法は可能であるため、年度内に分析を終了することは可能である。 また研究手法の都合上、「ステイクホルダー」というべき専門家や当事者の協力が不可欠になるため、訪問するための旅費や作業のための謝金の支出は必要になる。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じたのは、予定したデータ収集活動の計画自体を変更せざるを得なかったためである。研究費の有効な使用を検討した結果、研究計画を再び練り直して、再延長申請が受理されるとともに活動を再開することとした。幸い研究活動の制限も十分緩和され、研究協力者の数も増えたため、研究協力者との打ち合わせのための会合の予定も順調に設定している。経費の使途は調査旅費やデータ分析の際に協力を依頼する専門家への謝金である。また、ミックストメソッドの側面もあるQ方法論を用いるため、調査会社のリサーチパネルを用いた1000人規模の調査も予定している。リサーチパネルのデメリットは過去の課題で経験しているため、それが生じない予備的または補完的な調査にとどめる。 現時点では、コンピューターやタブレットなどの高額な電子機器の新規購入予定はない。ソフトウェアについては、量的研究用のものは旧版でも問題ないので、経費とすることはない。質的研究法のものについても現行で対応可能であるが、場合によっては最新版もしくは新しいものの導入を検討する可能性はある。
|