• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

What makes presentation of similarity and commonality backfire on peer support?

Research Project

Project/Area Number 19K03193
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

増田 匡裕  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (30341225)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords類似性 / コンフリクト / ピアサポート / 対人コミュニケーション / Q方法論 / 混合研究法
Outline of Annual Research Achievements

本課題の延長後の活動は、ピアサポート活動の当事者とのラポールの維持の交流活動・研究打ち合わせを継続することで、ピアサポートで関係者の「思い」がすれ違うことを具体的に調査する手法を模索することに費やされた。その一方で、文献レヴューの結果、質的・量的調査法の両方を組み合わせる混合法の実践に着手した。具体的にはQ方法論の実用化と過去のインタヴュー記録を用いた再インタヴュー調査である。
Q方法論については研究は進捗した。本課題申請時のリサーチ・クエスチョンに立ち止まった上で、「総論賛成・各論反対」の構造を可視化する手法として、国内でも過去30年ほとんど例のなかったパイロット研究を実施したのがこの年度の成果である。ある文学作品(探偵小説シャーロック・ホームズ・シリーズ)の同好の士(シャーロキアン)が集まる趣味の会合に集まった40代から80代までの男女23人を対象に、全作品の「語り合いたい度合い」の順位づけ作業(Qソート)を依頼した。シャーロキアンを対象として研究をパイロット研究としたのは、シャーロキアンは全作品が60篇あることを理解した上で同好の士との交流を楽しんでいるからである。研究参加者全員が評価対象の全項目に十分な理解をしていることがQ研究法の前提であり、「コンコース」と呼ばれるこの項目リストを作成するための作業を省略できるからである。
研究の結果シャーロキアンは5タイプに分類され、60篇の作品への選好基準が5つあるという認知構造が抽出され、シャーロキアンへのフィードバックから得られた回答から5つのユニークな世界観の解釈が容易になった。これにより、共通の関心という類似性がゆえに明らかになる相違点を説明する手法としてQ方法論が有効であることが確認できた。
Q方法論については国内版の調査ツールがないため、本課題の目的にその開発を含めることとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度から着目したQ方法論の実用性の確認は十分にできたが、それを踏まえてピアサポート研究に応用するためのツール、ウェブを用いた日本語の回答フォームの作成を年度末にする予定であったが間に合わなかった。これはシャーロキアン対象の研究で一斉配布・一斉回答の方式を取った、分析結果解釈に別の機会を設ける必要があったためである。会合は2か月ごとの開催のため、結果的に半年を要した。また、シャーロキアンといえども回答漏れがあり、これがQ方法論の実践で発生する一番の問題であることを再認識した。これらを防止する方策を考えた上で回答フォームの作成を依頼できるアウトソーシング先を探すのに時間を要した。
これらの問題は、我が国の心理学分野において30年以上にわたってQ方法論が忘れ去られていたため、再発見の過程に伴う困難である。
一方、ラポール形成済みのピアサポート実践者に対する再インタヴューについては、本報告作成時点では、研究倫理委員会の審査中である。

Strategy for Future Research Activity

Q方法論については、入力フォームの仕様書の作成段階に入っており、専門業者に打診中である。ピアサポートにかんするQ方法論を用いた調査の項目群(コンコース)の作成準備に入っている。国内に「先達」がいないため9月にアメリカ合衆国で実施される国際的な研究団体の調査出張して専門家と直接具体的な情報交換を行う。当初は7月の混合研究法の学会での発表の機会を用いる予定であったが、急速な円安による現地滞在費の高騰で発表を諦め、発表先は国内学会に切り替えた。
再インタヴューについては、研究倫理委員会の委員との協議が順調であり、現場で違和感のない調査の実施が準備可能な段階に入っている。

Causes of Carryover

最大の要因はQ方法論を本研究に応用する決定が遅れたためである。シャーロキアン対象の予備研究に半年を要してしまい、この方法を用いることで生じる困難の洗い出しに時間を要した。それに伴ってウェブ入力フォームの作成も遅れている。
今年度の繰越額の多くは、ピアサポートにかんするQ方法論調査にかんする支出であるウェブ入力フォームの作成と実施、またQ方法論にかんする最新の知見を得るための国際的なQ方法論研究会の大会(9月にアメリカ合衆国オハイオ州で開催)に参加するための出張経費に充当される。またQ方法論の研究発表先の日本社会心理学会大会(8月31日・9月1日に東京で開催)への出張にも用いられる。
またこれまで続けてきたピアサポート活動の当事者とのラポール維持のための国内出張(北九州市・気仙沼市・下関市・松本市)に用いられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 他者理解のツールとしての Q 方法論を再評価する試み:同好の士シャーロキアン同士は好きなホームズ作品について語り合えるか2024

    • Author(s)
      増田匡裕
    • Organizer
      日本社会心理学会第65回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi