• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

育児への非意識的な感情に着眼した新しい動機づけ過程の解明と子育て支援への応用

Research Project

Project/Area Number 19K03249
Research InstitutionUniversity of Shizuoka,Shizuoka College

Principal Investigator

小林 佐知子  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (20630651)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 麻友子  神戸親和女子大学, 発達教育学部, 准教授 (00771693)
橘 春菜  名古屋大学, 教育基盤連携本部, 特任准教授 (10727902)
中島 奈保子  修文大学短期大学部, 修文大学短期大学部, 講師 (10831141)
梅田 弥玲 (松岡弥玲)  愛知学院大学, 心身科学部, 准教授 (30571294)
内山 有美  四国大学, 生活科学部, 講師 (60735843)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords育児動機づけ / シングルカテゴリIAT(SC-IAT) / 父親 / 母親 / 育児への感情 / 育児行動 / 大学生
Outline of Annual Research Achievements

”育児は親の義務である”という社会通念がある中で、なぜ育児に向かわない親がいるのであろうか。この問いに対し、本研究は動機づけ(motivation)に着目し、意識的・非意識的の両面から育児行動の発生メカニズムを解明すること、および育児への動機づけ(以下”育児動機づけ”とする)の促進・低減要因を明らかにすることを目的としている。
令和3年度は、令和2年度の成果を踏まえて、Single Category IAT(Karpinski & Steinman, 2006)をもとにした「非意識的育児動機づけ」尺度(以下“育児SC-IAT”とする)を開発した。開発のための調査では、新型コロナウイルス感染の影響により、予定していた対面方式からWeb方式に切り替え、調査会社を通じて実施した。調査データをもとに、予測的妥当性を確認するため、育児期の父親・母親を対象に育児SC-IATと育児行動の関連について検討した。その結果、育児SC-IATは育児行動と部分的に関連することが確認された。また、育児SC-IATの性差や関連要因との関連性について分析した。
育児SC-IATにはイラスト版と育児関連語版IATの2種類があり,どちらの有用性が高いか育児期の父親・母親を対象に比較検討を行った。他方、育児未経験者の大学生と親を対象とした過年度のデータから、親データを用いて意識的育児動機づけ尺度と育児感情との関連を検討した。
以上の成果を国内学会および国際学会で発表した。また、本研究が新たに解明しようとする非意識的育児動機づけの概念をより明確にするため、先行研究を概観し,質問紙法で育児動機づけを捉えることの限界と、研究の新しい流れである自動動機の概念をもとに,育児動機づけを無意識の側面から捉えることの意義と可能性について論じた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画に沿って、育児SC-IATの心理実験と、関連要因を検討するための質問紙を組合せた本調査を実施した。質問紙では、意識的な動機づけと,動機づけの関連要因(サポート状況,夫婦関係,疲労感),育児行動を測定した。育児SC-IAT作成のための予備調査の結果については令和2年度に成果発表を行っている。令和3年度は本調査のデータをもとに意識的・非意識的育児動機づけと関連要因および育児行動との関連について分析を行い、育児SC-IATと育児行動との関連や性差の分析結果をまとめて学会発表を行った。育児SC-IATのイラスト版と育児関連語版のどちらが有効かを再検討する必要が生じたため、対面調査を開始したところ、新型コロナウイルス感染の影響により調査の実施が遅れることとなり、次年度も引き続きデータ収集を継続し、成果発表する予定である。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度の調査をもとに、令和4年度には育児SC-IATと関連要因(サポート状況,夫婦関係,疲労感)の分析結果をまとめて成果発表をする予定である。他方、育児SC-IATのイラスト・育児関連語版の比較検討するため対面方式による再調査を行っているが、新型コロナウイルスの影響により時間がかかっている。感染状況によっては、Web方式でデータ収集することも視野に入れて準備している。

Causes of Carryover

育児SC-IATのイラスト・育児関連語版の比較検討のための対面調査に必要な参加者への謝金や調査費の一部を次年度に繰り越して使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 育児動機づけ研究の動向と今後の展望:親はなぜ育児をするのか?2021

    • Author(s)
      小林佐知子・中島奈保子・松本麻友子・橘春菜・松岡弥玲・内山有美・金田宗久
    • Journal Title

      静岡県立大学短期大学部研究紀要

      Volume: 35-W Pages: 1-9

    • Open Access
  • [Presentation] 潜在的な育児動機づけと育児行動の関連2022

    • Author(s)
      中島奈保子・小林佐知子・松本麻友子・橘春菜・内山有美・松岡弥玲・金田宗久
    • Organizer
      日本発達心理学会
  • [Presentation] IATによる育児への非意識的態度の測定に向けて(3)―育児イラスト版IATと育児関連語版IATの比較検討―2021

    • Author(s)
      中島奈保子・小林佐知子・松本麻友子・橘春菜・内山有美・松岡弥玲・金田宗久
    • Organizer
      日本心理学会
  • [Presentation] The relationship between emotions and motivations for childcare among fathers and mothers with toddlers.2021

    • Author(s)
      Kobayashi, S., Nakashima, N., Matsumoto, M., Matsuoka, M., Tachibana, H., Uchiyama, Y., & Kaneda, M.
    • Organizer
      The 32st international congress of psychology (Rapid Communication Poster)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi