2020 Fiscal Year Research-status Report
Promoting motivation in diverse cultucal classroom
Project/Area Number |
19K03255
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
中谷 素之 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (60303575)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅本 貴豊 京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (50742798)
伊藤 崇達 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (70321148)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 多文化共生 / 教室環境 / 学級風土 / 教師 / 児童 |
Outline of Annual Research Achievements |
グローバル化する社会において、学校教育においても、自国とは異なる文化や習慣に対して寛容になること、相手を尊重した関係づくり、集団づくりが重要となる。学習への動機づけや学習への適応といった面でも、安定した居心地のよい学級づくり、学級風土の形成は重要な意味があり、学習指導だけでなく、児童と教師の関係づくりや、クラス全体への指導に目を向ける必要がある。しかしこれまでの学習動機づけ研究や近接領域の教育心理学的研究では、これらの多文化を含む教室環境と学習過程や学習動機づけを結びつける視点は注目されてこなかった。 本研究では、わが国の多文化化する教室環境の現状に目を向け、多文化を受容する教室環境が、学習および動機づけにどのような影響を与えるのかについて、量的研究および質的研究によって明らかにすることを目的とした。2019年度の児童対象の調査研究の結果を踏まえ、本年2020年度には、教師を対象とした量的・質的な調査を実施した。信頼あるデータパネルを有する調査会社に依頼し、全国の小学校教師217名(男女ほぼ同数)を対象に、学級の社会的目標構造尺度10項目、学級風土尺度51項目、教師の有能感尺度12項目をそれぞれ尋ねた。また、コロナ禍による学級風土への影響を考慮し、学級風土尺度については、2019年度と2020年度の2年度分について、同一の項目により測定を行った。加えて、コロナ禍による学級運営の困難な点について、自由記述による調査を行った。これらの分析は未だ途上であるが、教師の働きかけによる多文化共生の教室環境づくりへの影響について、教師の視点から明らかにされるとともに、コロナ禍による教室環境づくりへの影響も考慮にいれた、実践的な知見が見出されるものと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
基本的には、当初予定していた教師へのオンライン調査を実施することができ、必要なデータを収集することができた。おおむね問題なく進行していると考えられるものの、コロナ禍の影響により教師への対面によるインタビュー調査を実施することが困難であったことから、学級づくりに関するより質的で詳細な検討については、未だ課題であるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍の影響が避けられないことから、今年度の調査も、オンラインによるものが主体となる見込みである。調査内容については、前年度の実施内容を踏まえて、多文化共生の教室環境づくりについて、より詳細で実践的な検討が可能となるような尺度内容の検討や、オンラインでのインタビューなども可能であれば検討していきたい。
|
Causes of Carryover |
昨年度、コロナ禍の影響で学校に直接訪問したデータ収集が困難となり、オンライン調査による研究を実施した。生じた差額については、2021年度の調査計画に活かし、学級づくりに関する教師のレトロスペクティブなデータを収集するために用いられる。また、オンラインでのインタビューなど、より質的なデータを補強し、質・量の両面の研究データを収集し、より説得的な知見を得る。
|
Research Products
(2 results)