2019 Fiscal Year Research-status Report
あいまい性理解の発達に影響を与える要因についての研究
Project/Area Number |
19K03262
|
Research Institution | Shokei Gakuin College |
Principal Investigator |
小泉 嘉子 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (80447119)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯島 典子 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (40581351)
池田 和浩 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (40560587)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | モダリティ表現 / ポライトネス / 情報のなわばり |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者は、「あいまいな表現をあいまいなまま理解する」といったあいまい性の理解を必要とする認識のモダリティ表現(心的動詞「思う・知る・わかる」・文末モダリティ形式「かもしれない・にちがいない・らしい・だろう」)に着目し、これらの認識のモダリティ表現の持つあいまい性がどのように理解されるようになるのかといった発達的視点から、語彙の理解の問題にアプローチすることを試みてきた(若手研究(B) 22730516:基盤(C) :26380896)。これまでの調査より、(i)心的動詞や程度副詞によるあいまいさ理解のレベルからより高度なモダリティ表現によるあいまいさ理解にどのように移行するのか、(ii)メタ言語的理解(a.発話者の特性に関するなわばりの理解、b. メタ知識に関する情報のなわばりの理解、c. ポライトネス(配慮)表現の理解)はいつ頃から可能になるのか、についてはまだ明らかになっていない。そこで本研究は、「あいまいな表現をあいまいなまま理解する」といった「あいまい性の理解」の発達課程を明らかにするために、認識のモダリティ表現の持つあいまい性がどのように理解されるようになるのかについて、以下の2つの調査を行うことを目的としている。 (1)幼児・児童を対象に「あいまい性の理解」の発達について調査し、3つのメタ言語的理解がいつ頃から獲得され、これらの理解がどのようにあいまい性理解に影響を与えているかについて明らかにする。 (2)調査結果をもとに言語発達のアセスメントツールとしての「あいまい性理解課題」を開発する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2018~2019年は、c. ポライトネス(配慮)表現の理解と共感性との関連について中学生~大学生を対象に調査を行い、配慮表現の理解がいつ頃から行われるのか、また配慮表現の理解に共感性の理解がどのように影響するのかについて検討を行った。なお、2020年9月の日本心理学会で発表を行う予定であったが、コロナの影響で学会がオンライン開催となり、十分に研究に関しての情報収集等を行うことがきでないと判断し、今期の発表を見送ることにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
c. ポライトネス(配慮)表現の理解と共感性との関連について中学生~大学生を対象に調査を行い、配慮表現の理解がいつ頃から行われるのか、また配慮表現の理解に共感性の理解がどのように影響するのかについて分析した結果を、次年度学会で発表する。また、2020年度~2021年度はa. 発話者の特性に関するなわばりの理解と、b. メタ知識に関する情報のなわばり理解がいつ頃から可能になるのかについて、幼児・児童を対象としたクリッカーを使った実験調査の準備を行い、幼稚園・小学校などの協力を得ながら調査を行う予定であった。しかし、コロナ感染予防の観点から、今年度のクリッカー調査は難しいと判断し、次年度に向けた準備と別の調査方法を模索することとした。
|
Causes of Carryover |
2020年度に2つの学会(日本心理学会・教育心理学会)で発表予定であり、そのための学会費用として出金する予定だったが、今回は見送ったため。
|