• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Methods to Improve Diagnostic Assessment and Services for children and adolescents living in Japan (MIDASJ) Project

Research Project

Project/Area Number 19K03280
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

鈴木 太  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命准教授 (30542683)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 武志  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (00311746)
宮脇 大  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20336788)
牧野 拓也  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命助教 (20813752)
小坂 浩隆  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70401966)
木村 拓磨  名古屋経営短期大学, 子ども学科, 講師 (70772028)
岡田 俊  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, 部長 (80335249)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsうつ病 / 気分変調症 / 社交不安症 / ADHD / 反抗挑発症 / 構造化面接 / 児童 / 青年
Outline of Annual Research Achievements

児童青年期の精神障害を診断するための構造化面接であるK-SADS-PL-5日本語版の心理測定学的特性のうち、評価者間信頼性、基準妥当性、構成概念妥当性を検証した結果を投稿して掲載された。本研究では被験者の主要な生涯診断として、注意欠如・多動症(36.5%)、うつ病(30.7%)、社交不安症(28.5%)、自閉スペクトラム症(24.1%)、持続性抑うつ障害(21.2%)、反抗挑発症(16.1%)が見られた。双極性障害、摂食障害、素行症を伴う被験者の数は10未満であったため、算出されたκ値の95%信頼区間が広く、基準妥当性を確認するには適切ではないと判断した。分離不安症を除いた全障害についてκ値で0.75を超える評価者間信頼性が示され、広場恐怖を除いた全障害についてκ値で0.4を超える基準妥当性が示された。
Makino, T., Suzuki, F., Nishiyama, T. et al. (2023). Psychometrics of the kiddie schedule for affective disorders and schizophrenia present and lifetime version for DSM-5 in Japanese outpatients. International Journal of Methods in Psychiatric Research, e1957.
双極性障害、摂食障害、素行症、本研究で評価されなかった心的外傷後ストレス障害については今後の課題である。本研究の成果を多彩な臨床場面に適用できるようにコンピュータ化され、面接時間のより短いKSADS-COMP日本語版の開発を準備している。上林記念病院及び福井大学医学部附属病院において、K-SADS-PL-5日本語版を用いた前向き観察研究を準備している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

K-SADS-PL-5日本語版の尺度研究は完了したものの、研究代表者が2022年度に上林記念病院に転任したために前向き観察研究の開始が遅れている。過少診断・過剰診断に関する後ろ向き観察研究、KSADS-COMP日本語版の尺度研究については準備が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

2023年6月からK-SADS-PL-5日本語版による青年期患者のアセスメントを上林記念病院で開始し、前医の診断、K-SADS-PL-5日本語版などの構造化面接または操作的診断基準に基づいた診断、精神障害に関する診断横断的な臨床ステージを体系的に記録する。2023年度のうちに、過少診断・過剰診断に関する後ろ向き観察研究を行い、KSADS-COMP日本語版に関する多施設尺度研究を開始する予定である。セキュリティが保たれたビデオチャットアプリを適宜利用して施設間の連携を促進する。

Causes of Carryover

COVID-19パンデミックのため、学会参加費が減少したために次年度使用額が生じた。次年度の成果発表に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Psychometrics of the kiddie schedule for affective disorders and schizophrenia present and lifetime version for DSM‐5 in Japanese outpatients2023

    • Author(s)
      Makino Takuya、Suzuki Futoshi、Nishiyama Takeshi、Ishibashi Saeko、Nakamichi Hidetaka、Iida Tomoko、Shimada Shoko、Tomari Shinji、Imanari Eiji、Higashi Takuma、Fukumoto Shintaro、Kurata Sawa、Mizuno Yoshifumi、Kimura Takuma、Kuru Yukiko、Morimoto Takeshi、Kosaka Hirotaka
    • Journal Title

      International Journal of Methods in Psychiatric Research

      Volume: - Pages: e1957

    • DOI

      10.1002/mpr.1957

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi