• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

自閉スペクトラム症超早期介入法の日本における実用可能なプロトタイプの作成及び効果

Research Project

Project/Area Number 19K03307
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

大里 絢子  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (80597162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣田 智也  弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (20832041)
斉藤 まなぶ  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (40568846)
坂本 由唯  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (60770386)
高橋 芳雄  東北大学, スマート・エイジング学際重点研究センター, 講師 (70760891) [Withdrawn]
辰巳 愛香  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 特任助教 (80600551) [Withdrawn]
森 裕幸  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 助教 (60848307) [Withdrawn]
蒔田 恭子  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 特任研究員 (00866303)
三上 珠希  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (40400501)
照井 藍  弘前大学, 医学研究科, 助手 (60832904)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
KeywordsEarly Start Denver Model / 自閉スペクトラム症 / 超早期介入
Outline of Annual Research Achievements

目的:Early Start Denver Model (ESDM)は、生後12ヶ月から48~60ヶ月までの自閉スペクトラム症(ASD)児を対象とし、海外において効果が検証されている超早期介入法であるが、日本国内の機関や療育施設では、時間および療育者数の制約のために海外と同様の枠組みを提供することが難しい現状である。そのため本研究では、日本の現状に合わせて提供可能なプロトタイプを作成し効果検証を行うこと、ESDM治療者の地域レベルでの人材育成を促進することを目的とするものである。
研究実績:①ESDMの人材育成-精神科医1名がESDM認定セラピストの申請を行い、認定を受けた。②ESDMの実施とプロトタイプの作成-ESDMへのリクルート場の確保のために2023年度に地域の特定健診を通して弘前大学医学部附属病院を受診した3歳以下の乳幼児に対し、自閉症評価としてAutism Diagnostic Observation Schedule 第2版(ADOS-2)、SRS-2対人応答性尺度(SRS-2)、適応行動尺度としてVineland-II適応行動尺度(Vineland-II)、知的レベル評価としてWPPSI-IIIまたは田中ビネーVを実施し、精神科医による診断を継続している。また、今年度はさらにリクルートの対象を広げるために青森県発達障害専門医療機関初診待機解消モデル事業への協力を行い、乳幼児の評価を開始した。2019年10月より大阪大学などのESDM提供者および精神科医とともに自閉症と診断された児、また社会性に問題を有し療育が必要と判断された児へのESDMを含めた早期療育の効果検証のための研究グループを作り、研究実施計画および説明書を作成し、倫理委員会からの承認を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

ESDMの特徴として、対面式でおもちゃや身体接触を介した関わりが主な実施方法である。また全ケース医療機関へ親子を招いて実施する。現在医療機関では、感染症予防のために発熱や風邪症状などを呈した場合の来院が未だに厳しく制限されており、介入を規定回数継続し介入前後の効果を正確に測定することが困難になりやすい状況のため、新規のリクルートを行うことに慎重になっている状況である。

Strategy for Future Research Activity

大阪大学などのESDM提供者および精神科医らにより構成された研究グループとともに、自閉症と診断された児、また社会性に問題を有し療育が必要と判断された児へのESDMを含めた早期療育の効果検証のための研究実施計画を作成し、倫理委員会からの承認を得たことから、新規ケースのリクルートを行い、同意が得られた乳幼児に対して介入を開始する。介入は半年で2人ずつ行っていく予定。
引き続き地域の保健師、療育関係者、臨床心理士などに対してESDMの紹介を行っていく。

Causes of Carryover

研究発表を行う場である各学会、また関連研修がオンライン開催となっている状況が続いていて移動に伴う旅費が不要となっていること、感染予防の観点からESDM自体の実施やリクルート自体が滞り、実施に要する検査キットなどの物品の購入が少なかったこと、取得できたデータ数も少なく、データ入力などを行うための人件費を使用しなかったことなどが理由である。
今後は新規ケースリクルートの再開に伴い要する検査関連物品の購入として、新規に取得するデータの増加が予定されるため、データ入力人員の人件費として使用する。また学会が対面で開催されることとなれば、旅費としても使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] A市における3歳児発達健診の5年間の経緯及び自閉スペクトラム症(ASD)の併存障害について2023

    • Author(s)
      三上珠希,大里絢子,斉藤まなぶ,照井藍,坂本由唯,三上美咲,小枝周平,中村和彦
    • Organizer
      第64回日本児童青年精神医学会総会
  • [Presentation] 新型コロナウイルス禍における経済状況と子どものメンタルヘルス2023

    • Author(s)
      坂本由唯,斉藤まなぶ,照井藍,三上珠希,大里絢子,廣田智也,中村和彦
    • Organizer
      第64回日本児童青年精神医学会総会
  • [Presentation] Association between the Financial Impact of COVID-19 Pandemic and Mental Health of 5 Years Old Children with Neurodevelopmental Traits in Japan2023

    • Author(s)
      Y. Sakamoto, M. Saito, A. Osato, A. Terui, T. Mikami, K. Nakamura
    • Organizer
      INSAR 2023 Virtual Annual Meeting
  • [Presentation] Relationship between Sleep Habits and Behavioral Problems in 3-Year-Old2023

    • Author(s)
      A. Terui, M. Saito, Y. Sakamoto, T. Mikami, A. Osato, K. Nakamura
    • Organizer
      INSAR 2023 Virtual Annual Meeting

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi