• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

身体志向アプローチの効果メカニズムに着眼した心身融合型のトラウマ回復支援法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K03315
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

伊藤 大輔  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (20631089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大澤 香織  甲南大学, 文学部, 准教授 (30462790)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsマインドフルネス / トラウマ焦点化認知行動療法
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,マインドフルネス技法の効果メカニズムについて,「身体―認知―行動」の3つの側面から包括的に検討することで解明し,最終的に身体志向アプローチと認知行動的アプローチを併用した心身融合型の新たなトラウマ回復支援法の開発に行うための知見を収集することである。
昨年度は,トラウマ体験者を対象に調査を行い,マインドフルネス傾向と従来のトラウマ焦点化認知行動療法で扱われている構成要素(トラウマに関連する否定的認知や回避的コーピング)との関連やそれらがPTSD症状に及ぼす影響について検討した。その結果,マインドフルネス傾向が直接的にPTSD症状に影響するのではなく,否定的認知や回避的コーピングを媒介して間接的に影響を及ぼすことが示唆された。したがって,マインドフルネスを用いたアプローチのみならず,従来のトラウマ焦点化した認知行動療法を援用することが効果的である可能性が考えられた。
しかしながら,それらは横断調査で得られた結果に基づいた考察であり,引き続き,詳細な検討が必要であった。つまり,実験的な方法論を用いて,マインドフルネス傾向と従来のトラウマ焦点化認知行動療法で扱われている構成要素の関連について検討する必要があると考えられた。そのため,今年度はその実験プロトコルの作成を行った。例えば,マインドフルネス傾向などの変数を操作するための手続きや,実験参加者をリクルートするための準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り,実験を行うための一連のプロトコルの準備ができたため。

Strategy for Future Research Activity

マインドフルネス傾向と、従来のトラウマ焦点化認知行動療法で扱われている構成要素の関連やそれらがPTSD症状に及ぼす影響について詳細に検討するための実験研究を行う予定である。

Causes of Carryover

成果公表のための研究会や学会参加を予定していたが,新型コロナウイルス等の影響で参加できないものが多く,未使用額が生じた。
R4年度は,それらの情勢を注視しながら,延期された研究会や学会への旅費やインターネット調査費として使用を検討している。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi