• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

保育者のワーク・エンゲイジメントを支援するポジティブ認知行動療法プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K03337
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

荒木 友希子  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (30334741)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsワーク・エンゲイジメント / 保育者 / 省察 / 雇用形態
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,保育者の省察の程度とワーク・エンゲイジメントの関連について検討をおこなった。北陸地方のA市保育士会に所属する保育者345名(年齢:平均42.95歳, SD11.57, 範囲20-68)を対象に、GoogleFormを用いたオンライン調査を実施した。調査内容は、年齢,役職の有無,勤務形態,勤務年数などを尋ねるフェイスシートと以下の3つの尺度から構成された。(1) ワーク・エンゲイジメント:ユトレヒト・ワーク・エンゲイジメント尺度短縮版(Shimazu et.al.,2008)。(2) 個人の省察:保育者の省察尺度(杉村ら,2009)の「自己考慮」「自己注意」「子ども分析」「子ども察知」因子を使用。(3) 他者との省察:保育所での雑談の内容に関する尺度(岸本・藤,2020)の「園児の姿や成長」因子6項目に今後の保育の展開に関する質問として4項目を追加し計10項目を使用。ワーク・エンゲイジメントを基準変数とする階層的重回帰分析をおこなった。ステップ1では, 経験年数,性別(女性=1, 男性=0),役職(あり=1,なし=0),勤務形態(常勤=1, 非常勤=0)を共変量として投入した。ステップ2では, 各因子の主効果, ステップ3では各因子と経験年数の交互作用項を投入した。なお,全ての変数は中心化して分析に用いた。階層的重回帰分析の結果、ステップ2において有意な説明率の上昇が認められた。雇用形態が負の方向に, 経験年数と「他者との省察」が正の方向にそれぞれワーク・エンゲイジメントを有意に予測していた。また,標準偏回帰係数(β)は「他者との省察」が最も大きかった。雇用形態が非常勤であり,経験年数が長く,日頃の保育実践について主体的に他者と語り合う傾向がある保育者はいきいきと熱意を持って働いていることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、関係機関から協力を得て研究を遂行できているため

Strategy for Future Research Activity

これまでおこなった調査研究から導かれた保育者のワーク・エンゲイジメントのモデルを詳細に検証する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 保育者のワーク・エンゲイジメントと省察との関連2022

    • Author(s)
      荒木友希子・町田大佳
    • Organizer
      北陸心理学会第57回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi