• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

境界性パーソナリティ障害に対する認知行動的グループ療法の効果研究

Research Project

Project/Area Number 19K03346
Research InstitutionWayo Women's University

Principal Investigator

寺島 瞳  和洋女子大学, 人文学部, 准教授 (30455414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 圭介  東都大学, 幕張ヒューマンケア学部, 講師 (40642921)
大久保 智紗  帝京平成大学, 臨床心理学研究科, 講師 (70637082)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsSTEPPS / 境界性パーソナリティ障害 / 集団認知行動療法 / 感情調節 / 認知行動療法 / グループ療法 / 効果研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,医療現場において境界性パーソナリティ患者(以下BPD患者)を対象に「感情を予測する力と問題解決力のためのシステムズトレーニング(以下STEPPS)」を実施し,その効果を検証することを目的としている。STEPPSは,認知行動療法の理論を基に作成されたBPD対象のグループプログラムであり,日本でも大きなコストがかからずに実施できる。
昨年度,千葉県内の複数の医療機関において,デイケア内でのSTEPPSの実施について調整を行った。そして,今年度はデイケア内にてSTEPPSの実施に至る予定であったが,COVID-19によって医療機関での実施が見送られる結果となった。今後も医療現場での実施が困難であることが考えられ,研究計画を見直す必要も生じている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

千葉県内の複数の医療機関で実施を始める予定であったが,昨今の状況により,医療現場での実施を進めることが困難であった。さらに,研究代表者の異動につき,今後は新たな医療現場との調整が必要となっている。

Strategy for Future Research Activity

ホームワークのみのWeb画面の作成の可否について開発者のNancee Blumにしたところ,STEPPSマニュアル第3版が出版されれば可能となるということで合った。許可が得られれば,ホームワークのWeb画面を作成する。また,現状でも実施可能な新たな医療機関もしくは現場を教育機関等に変更し,実施現場を確保できれば直ちに介入を開始する予定である。さらに,BPDとその他の疾患が併存している場合の治療選択についてレビューを行い,STEPPSが有効である対象について精査する。

Causes of Carryover

今年度はデイケア内にてSTEPPSの実施に至る予定であったが,COVID-19によって医療機関での実施が見送られる結果となった。よって,次年度使用額が生じている。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi