• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of multi-dimensional continuity in developmental disorders based on brain network

Research Project

Project/Area Number 19K03370
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

板橋 貴史  昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 講師 (70636943)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords発達障害 / 自閉スペクトラム症 / 注意欠如・多動症 / 認知機能 / fMRI
Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠如・多動症(ADHD)は、それぞれ異なる症状を中核症状に呈する発達障害である。両者は異なる疾患であると考えられてきたが、併存率の高さ、共通した神経基盤異常などの知見から、両疾患は連続体である可能性が示唆されている。しかし、従来の研究は臨床診断に基づいた群比較であり、両疾患を連続体として検証した報告は殆どない。本研究課題の目的は、ASDおよびADHDを発達障害という大枠の中で連続性・サブタイプの有無を脳機能ネットワーク、認知機能および臨床症状といった異なるレベルで多元的に比較・検証することである。
本年度は、定型発達者から収集した安静時fMRI、課題fMRIおよびニューロメラニンMRIの解析を行うと共に、認知機能検査の結果に対する解析を行なった。持続的注意に関して、腹側注意ネットワーク(dorsal attention network;DAN)およびデフォルトモードネットワーク(default mode network; DMN)の機能的結合が持続的注意の成績に関連することが示唆されてきたが、解析によりDMN内の機能的結合が持続的注意と関連しており、持続的注意の日外変動と相関することが明らかになった。加えて、fMRIデータの前処理の仕方、関心領域(ROI)の取り方が行動指標の予測に大きく影響することが明らかとなった。この結果については日本神経科学会にて報告を行った。また、ニューロメラニンMRIの解析を行い、青斑核を個人レベルで同定し、持続的注意の成績との関連および青斑核からの機能的結合の投射についての予備的検討を行なった。加えて、ASD・ADHDの課題fMRIに関するメタ解析を行い、ADHDでは青斑核の過活動が課題非依存的に存在することを同定した。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi