• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Histroical typhoon track reconstruction during the last 1000 years by using lagoonal lamina sediment

Research Project

Project/Area Number 19K03995
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

香月 興太  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 講師 (20423270)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬戸 浩二  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (60252897)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords海跡湖 / 古環境 / 珪藻群集 / 元素分析
Outline of Annual Research Achievements

COVID-19の流行により2020年度に引き続き2021年度も韓国での調査を行うことができなかったため,今年度は国内試料の解析に注力した.昨年度珪藻群集の解析を行なった出雲平野東部から採取された年縞試料に対し,高知大学海洋コア総合研究センターにおいて,XRFコアスキャナーを用いて0.2㎜間隔の超高解像度元素分析を行った.軟X線写真で確認できる火山灰層を除く高密度層と良い対比がみられたのは,湖底の酸化還元状況を反映すると考えられるFe/Tiと粒度を反映すると考えられるZr/Rbであった.これは豪雨に伴って多量の淡水流入による成層構造の崩壊と粗粒な堆積物の流入が起きたためだと考えられる.このうち,Fe/Tiの変動を韓国東海岸の海跡湖である香湖の湖底堆積物中のFe/Tiと対比したところ,中期完新世では2つの地域のFe/Tiは同位相で変動するのに対し,後期完新世では逆位相になることが明らかになった.また,日向湖の環境変動と比較を行うため,島根県・隠岐で昨年度採取したコアと静岡県の猪鼻湖から採取された試料の珪藻分析を行った.ここでは猪鼻湖の環境変動に対して,簡潔に述べる,猪鼻湖から採取された試料は長さ 155.5cmであり,コア深度140cm以深において淡水種が優占する.この試料の年代測定はまだ終えていないが,淡水珪藻から汽水性・海生珪藻へと移り変わる層準を明応地震1498年による閉塞時期だと推測している.猪鼻湖ではコア上部に富栄養環境を好む種が増加し,近年富栄養化したことがわかる.富栄養化以降,猪鼻湖の堆積物は縞状構造が発達するが,特に厚い高密度層において富栄養種の極端な現象と河川性珪藻の増加が確認された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理由:韓国での採泥調査は行えていないが,当初予定した国内2か所の湖沼(日向湖と女池)での採泥および分析が終了し,また韓国湖沼の代替地として国内2か所の陸上および海跡湖(出雲平野と猪鼻湖)の分析が終了した.このうち,日向湖の古環境変動に関しては現在論文を投稿中であり,残る3つの調査地の古環境変動に関しても国内外での学会発表を行った.また災害復元に関するものではないが,珪藻群集にかんする基礎研究として,韓国の感潮河川に生息する珪藻群集に関して1篇国際誌(Estuarine, Coastal and Shelf Science)から論文を出版され,海跡湖に生息する珪藻群集に関して1篇国内紙(LAGUNA)から論文が出版された.元素分析による韓国と出雲平野における歴史豪雨の変動に関連性が見え,台風を含む広域豪雨災害の変動解明に一歩進んだと言える.以上のことから,予定通りとはいえずとも,2021年度の研究はおおむね順調に進展しといえる.

Strategy for Future Research Activity

2021年までは個別の地域の古環境復元を珪藻群集や元素分析から行ってきたが,2022年度は各地域の災害イベントに着目し,それぞれの地域の災害(台風・豪雨)イベントの発生時期や規模の解明に取り組む予定である.年度後半には各地の結果を統合し,目的とする台風経路の復元に取り掛かる.COVID-19の収束状況によっては韓国での採泥調査を行う可能性を残すが,基本的には韓国での台風記録は過去に分析した湖沼(香湖)の結果を用いて議論する予定である.以上の結果を汽水域研究会やEast Eurasia International Symposiumなどで発表する.出雲平野の堆積物試料に関しては層序に関する論文を年度初めに,珪藻群集に関する古環境変動を年度後半に投稿することを計画している.出雲平野と香湖での対比をもとに台風変動の経路変動に関する議論を行う.

Causes of Carryover

Covid-19の流行により,今年度も韓国への渡航が出来なかった.本年度は韓国調査に代わって国内調査を中心とし,研究打ち合わせはオンラインで行ったため,旅費に差額が発生した.これらの持ち越し額に関して,韓国へは状況が良くなれば,先方の研究者との打ち合わせに渡航するため,その際の旅費の一部として用いる.渡航が難しい場合,年代測定用の消耗品費として用いる.

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Diatom distribution along a tidal river in South Korea and trends with elevation and distance along the river2022

    • Author(s)
      Katsuki Kota、Lim Jaesoo、Lee Jin-Young
    • Journal Title

      Estuarine, Coastal and Shelf Science

      Volume: 264 Pages: 107696~107696

    • DOI

      10.1016/j.ecss.2021.107696

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 宍道湖西岸で採取された完新世堆積物(HK19コア)の 残留磁化と磁気特性:汽水域の古環境復元への示唆2022

    • Author(s)
      林田 明・齋藤文紀・瀬戸浩二・香月興太・服部真也・八木涼太
    • Journal Title

      LAGUNA

      Volume: 29 Pages: 75-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 福井県北潟湖における夏の水質と珪藻遺骸分布2021

    • Author(s)
      香月興太・瀬戸浩二・北川淳子
    • Journal Title

      LAGUNA

      Volume: 28 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 猪鼻湖の縞状堆積物を利用した古環境復元2022

    • Author(s)
      清政宗一郎・香月興太・瀬戸浩二・山田和芳
    • Organizer
      第29回汽水域研究発表会・汽水域研究会 第10回例会・汽水域合同研究発表会2022
  • [Presentation] 斐伊川東流イベント以降の宍道湖の湖底地形の復元2022

    • Author(s)
      瀬戸浩二・香月興太・仲村康秀・安藤卓人・齋藤文紀・渡邉正巳・辻本 彰・入月俊明
    • Organizer
      第29回汽水域研究発表会・汽水域研究会 第10回例会・汽水域合同研究発表会2022
  • [Presentation] プランクトンに対するDNAメタバーコーディングを利用した古環境復元:宍道湖における過去1000年の環境変遷2022

    • Author(s)
      仲村康秀・瀬戸浩二・安藤卓人・香月興太・齋藤文紀・小木曽映里
    • Organizer
      第29回汽水域研究発表会・汽水域研究会 第10回例会・汽水域合同研究発表会2022
  • [Presentation] 宍道湖堆積物コア中の水生パリノモルフを用いた斐伊川東流前後の古生態系復元2022

    • Author(s)
      安藤卓人・ 松岡數充・ 瀬戸浩二・仲村康秀・香月興太・齋藤文紀
    • Organizer
      第29回汽水域研究発表会・汽水域研究会 第10回例会・汽水域合同研究発表会2022
  • [Presentation] 珪質微化石分析に基づく斐伊川河口域における完新世の環境変動と広域変動2022

    • Author(s)
      三浦伊織・香月興太・瀬戸浩二・齋藤文紀・中西利典
    • Organizer
      第29回汽水域研究発表会・汽水域研究会 第10回例会・汽水域合同研究発表会2022
  • [Presentation] XRFコアスキャンによる簸川平野東部における中期完新世古気候復元2022

    • Author(s)
      香月興太・三浦伊織・中西利典・瀬戸浩二・齋藤文紀
    • Organizer
      第29回汽水域研究発表会・汽水域研究会 第10回例会・汽水域合同研究発表会2022
  • [Presentation] Holocene history of the brackish Lake Shinji in San'in Region, southwest Japan, and its water quality and ecological fluctuations indicated by diatom and X-ray fluorescence core scans analyses2021

    • Author(s)
      Kota Katsuki, Iori Miura, Toshimichi Nakanishi, Koji Seto, Yoshiki Saito
    • Organizer
      7th International Conference on Estuaries and Coasts
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 隠岐島後、女池における過去1千年間の珪藻群集変遷2021

    • Author(s)
      福本侑・香月興太・中西利典
    • Organizer
      日本珪藻学会第41回研究集会
  • [Presentation] 猪鼻湖の縞状堆積物を利用した古環境復元(予稿)2021

    • Author(s)
      清政宗一郎・香月興太・瀬戸浩二・山田和芳
    • Organizer
      汽水域研究会2021年(第13回)オンライン大会
  • [Presentation] 珪質微化石分析に基づく斐伊川河口域における完新世の環境変動と広域変動(予稿)2021

    • Author(s)
      三浦伊織・香月興太・瀬戸浩二・齋藤文紀・中西利典
    • Organizer
      汽水域研究会2021年(第13回)オンライン大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi